梁丘(りょうきゅう)は、大腿前外側、外側広筋と大腿直筋腱外縁の間、膝蓋骨底の上方2寸(約6㎝)にあるツボです。
足の陽明胃経
東洋医学でいう胃は、人体の中で消化器としての機能を持つ重要な臓器であり、経絡も頭の先から足の先まで複雑で長い経路を作っています。
梁丘(りょうきゅう)は、大腿前外側、外側広筋と大腿直筋腱外縁の間、膝蓋骨底の上方2寸(約6㎝)にあるツボです。
東洋医学でいう胃は、人体の中で消化器としての機能を持つ重要な臓器であり、経絡も頭の先から足の先まで複雑で長い経路を作っています。
捻挫の原因 ー原因と治療法 症状 捻挫は、スポーツ中の障害で、非常に多いものの一つであります。関節に外力が加わって、正常な運動範囲以上の無理な動きを強制されたもので、関節のあるところならどこでも起こりますが、多いのは足、...
胃潰瘍の原因 ー東洋医学のアプローチ 症状 中年のサラリーマンの持病のトップに挙げられる病名に、胃潰瘍があるかと思います。十二指腸潰瘍とあわせて精神的ストレスとの関係がきわめて強く、したがって、治療の方法も共通する点が多...
慢性下痢の原因 と見分け方ー東洋医学と鍼灸治療 症状 ー慢性の下痢に潜む病気の見分け方 便が形を失って、水様になるのが下痢です。下痢は普通、大腸の上部と下部で行われる水分吸収が悪いために起こります。 これには二つの原因が...
胃弱とは何か ー原因と東洋医学による治療法 症状 みぞおちが重苦しい、胃がもたれる、胸やけがする、げっぷが出るといった症状を胃弱といいますが、これは病名ではありません。大抵の場合、胃の神経症、胃アトニー(無力症)、胃下垂...
変形性膝関節症 ー中高年に多いその症状と予防法 症状 中高年になりますと、ひざの痛みを訴える人が多くなります。痛くて道が長く歩けない、正座ができないというようなことが多いかと思います。このような中高年に起こりやすい膝関節...
猫背の原因 ー対策と正しい姿勢と運動の重要性 症状 近頃はあまり見かけなくなりましたが、一昔前まではずいぶん見かけたものであります。背骨が曲がる、いわゆる猫背は、その多くが老化からくる硬直性脊椎炎と呼ばれるものであります...