期門(きもん)は、前胸部、第6肋間、前正中線の外方4寸(約12㎝)にあるツボです。
足の厥陰肝経
肝経のツボ ー東洋医学における肝経の異常と重要なツボ 正経十二経の最後を締めくくる経脈が肝経であります。足の親指の先端から始まり、最後に十二経脈のの始まりである肺経に戻っていくのであります。 東洋医学では、肝は腎と並んで...
期門(きもん)は、前胸部、第6肋間、前正中線の外方4寸(約12㎝)にあるツボです。
肝経のツボ ー東洋医学における肝経の異常と重要なツボ 正経十二経の最後を締めくくる経脈が肝経であります。足の親指の先端から始まり、最後に十二経脈のの始まりである肺経に戻っていくのであります。 東洋医学では、肝は腎と並んで...
にきびの原因 と東洋医学的治療法 症状 にきびの原因は、ホルモンやビタミンの過不足、消化器系の変調、自律神経の異常などとなかなか複雑で細菌感染が誘因で起こる場合もあり、脂性の人にできやすいです。 ただ、にきび数個くらいで...
肥満の原因 と予防法ー東洋医学上の問題に焦点を当てて 症状 肥満とは脂肪の蓄積であり、皮下組織や乳房など普段でも脂肪の多い部分に蓄積されるものと、心臓、血管、肝臓など生理的には脂肪のないところに蓄積されるものとがあります...
集中力の低下 と鍼灸治療ー脳機能の活用と健康管理 症状 様々な外界での刺激は、目、鼻、耳、舌、皮ふなどの感覚器と神経を介して大脳皮質に伝わり、意識や感情が生まれます。記憶も同じような伝達で中枢に焼きつかれ、整理されます。...
疲れやだるさの原因 と東洋医学による対策 症状 疲れ、だるさという症状は、誰でも経験します。しかし、それには様々な原因があります。大きく分けますと、次の3つになります。 ①病的疲労どこか内蔵の病気があって、その症状の一つ...
不眠症の原因 ー不眠症の原因と鍼灸治療の効果 症状 睡眠が健康を、ひいては生命を保つうえで何よりも重要な営みであることは、古代アリストテレスの時代から現代に至る数多くの研究や実験が証明しています。 ところが世の中には、寝...
二日酔いの原因 と対策ー東洋医学のアプローチ 症状 二日酔いとは、多量のアルコールが体内に入って、それが抜けきれないための二次症状として起こるもので、胸のむかつき、頭痛、頭重、体のだるさような症状があります。 二日酔いの...
乗り物酔いの原因と予防法 ー鍼灸治療も有効 症状 乗り物酔いする人は、往々にして、乗り物に乗れば必ず酔うという強迫観念に陥ってしまい、それが暗示となって働き、また酔うという結果になっています。また、普段は大丈夫な人でも、...
更年期障害の原因 ー東洋医学による治療法 症状 日本の女性の閉経年齢は平均50歳といわれ、この前後の期間を更年期といっています。したがって、更年期は40歳~55歳と考えられています。この時期は卵巣の生殖の使命を終え、ホル...
子宮筋腫の症状 と治療法ー鍼灸治療の効果 症状 子宮筋腫には特有の症状はありませんが、一般的にみられる自覚症状は、月経過多、あるいは不正性器出血であります。しかし、小さい筋腫には全く症状がないことが多いです。 子宮筋腫は...