胆兪(たんゆ)は、上背部、第10胸椎(T10)棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方1.5寸(約4.5㎝)にあるツボです。
足の太陽膀胱経
膀胱経のツボ – 東洋医学における膀胱経の異常と重要なツボ 膀胱経は頭から肩、背中、腰、仙骨部から臀部、大腿、下腿の後ろ側から足の小指までという長い経脈を作っています。したがってツボの数も多く、全部で67もあり、症状も多...
胆兪(たんゆ)は、上背部、第10胸椎(T10)棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方1.5寸(約4.5㎝)にあるツボです。
膀胱経のツボ – 東洋医学における膀胱経の異常と重要なツボ 膀胱経は頭から肩、背中、腰、仙骨部から臀部、大腿、下腿の後ろ側から足の小指までという長い経脈を作っています。したがってツボの数も多く、全部で67もあり、症状も多...
やせすぎの原因 と鍼灸治療の効果 症状 やせている人の多くは、体質的に太れないという場合が大部分であります。つまり、これは遺伝的なものといえるので、多少やせていても、長年それで健康で元気に生活していれば、全く心配はいりま...
糖尿病の原因 ー鍼灸治療の効果 症状 糖尿病は、すい臓から分泌されるインシュリンが不足しておこる病気です。インシュリンは、摂取した糖質、タンパク質、脂質などの体内での代謝をスムーズに行なうために不可欠で、これなしには生命...
胆石と胆のう炎の原因 ー鍼灸治療の効果 症状 胆のうは右のわき腹、肝臓の下にあって、肝臓から分泌された胆汁をたくわえるところです。この胆汁は細い胆道を通って十二指腸に流れます。そして、胆道には細い胆管と袋のような胆のうが...
肝の機能低下の症状 ー東洋医学による治療法 症状 肝の機能低下での症状・・・関節痛、精力減退など 東洋医学では、「肝腎かなめ」という言葉があるように、人間の内臓のうち、肝の臓と腎の臓の機能を治療の大切な目安にしています。...
吐き気とおう吐の原因 ー悪阻(つわり)ー東洋医学の視点 症状 吐き気とおう吐は、非常に多くみられる症状でありますが、一般におう吐といわれるのは、咽頭、喉頭、食道、胃、十二指腸、横隔膜や腹壁の筋肉などが急に収縮して、胃や腸...
慢性下痢の原因 と見分け方ー東洋医学と鍼灸治療 症状 ー慢性の下痢に潜む病気の見分け方 便が形を失って、水様になるのが下痢です。下痢は普通、大腸の上部と下部で行われる水分吸収が悪いために起こります。 これには二つの原因が...
胃けいれんの原因 :急激な痛みとその治療法と対策 胃に起こる様々な症状の中でも、特に発作的にくる急激な痛みを胃けいれんといっています。今日では胃神経症といわれていますが、痛み方には、軽いものから激しいショック状態になるも...
胃弱とは何か ー原因と東洋医学による治療法 症状 みぞおちが重苦しい、胃がもたれる、胸やけがする、げっぷが出るといった症状を胃弱といいますが、これは病名ではありません。大抵の場合、胃の神経症、胃アトニー(無力症)、胃下垂...
肋間神経痛の原因 ーその症状と見分け方、鍼灸治療 症状 肋間神経は、胸の肋骨に沿って、背中から脇腹を経て胸の前まで走っています。肋間神経痛は、この神経に沿って、胸やお腹に帯状または半環状に、強い痛みが発作的に起こります。...