「小児はり」とは、江戸時代に大阪の数名の治療家が行なっていた治療法で、大正末期から昭和初期にかけて、関西を中心に広まった小児を対象とした治療法の名称です。関東でも小児の治療が行われているのですが、「小児はり」という言葉はあまり使われないかもしれませんので、聞き慣れないかもしれません。
「小児はり」では、通常のはり治療に使用されている「刺すはり」とは異なり、皮膚に接触させて軽い刺激を与える特殊なはりを使用します。これは大人の治療とは異なり、小児の感受性に合わせた施術方法です。痛みや副作用もなく、子供たちがとても元気になりますよ。
適応症状
- 疳の虫(カンノムシ)症状
小児が異常に興奮しやすくなっている状態。夜泣き、不機嫌、いらだち、ちょっとした物音に驚く、寝ているときに薄目を開けている、奇声(かん高い声)を上げる、行動が粗暴になる等といった症状です。 - 下痢
- 便秘、消化不良、腹痛
- 肩こり
- 頭痛、発熱
- おねしょ
- 結膜炎、眼瞼炎
- 鼻カタル、耳下腺炎、慢性気管支炎、小児喘息
- 湿疹、アトピー性皮膚炎等
その他症状にも対応しています。お気軽に相談ください
小児の不調の原因
子供の不調は、先天的な問題がなければ、後天的な生活の影響が大きいです。特に、食事、睡眠、運動に問題があることが多いです。
便秘がちであれば、食生活に問題があります。砂糖の多いお菓子や動物性タンパク質の過剰摂取、野菜嫌い、冷たいものの摂取などが挙げられます。これらの要因により腸内環境が悪化させ、便秘や下痢になりやすくなります。腸内環境の乱れは精神面にも影響し、アレルギーや喘息、花粉症の発症リスクも高まることが最近の研究で分かってきました。チョコレートやジュースを過剰に摂取していませんか?好き嫌いを克服し、バランスの良い食事や腸内環境を整えるための発酵食品を摂取しましょう。
イライラしやすい場合は、寝不足や運動不足が関与しています。脳が処理できる量を超える情報や人間関係のストレス、長時間のゲームプレイ、スマートフォンやタブレットの過剰利用などが要因となります。子供は大人のように自己表現が上手ではないため、イライラやストレスを感じても適切に表現できません。そのため、イライラや不満が蓄積され、解決できない場合には暴れ出すこともあります。
体力不足や生活習慣の乱れがあると、十分な睡眠が取れません。体が冷えることで早く目が覚めてしまうこともあります。中学生までは22時以降の就寝は遅すぎますので、21時までには必ず寝るようにしましょう。まずは生活習慣を見直してみてください。
子供の冷える要因
睡眠不足
下記が必要な睡眠時間です。睡眠にはからだや心の休息の他に、細胞の修復やからだの成長のために必要です。
乳児(~1歳未満) 約11~12時間
幼児(1歳~3歳未満) 約10~11時間
学童期(3歳~6歳未満) 約9~10時間
小学生・中学生 約9時間
足りていないと、疲れがとれず、イライラして、成長も遅れます。
食事の不摂生
大人にとっては美味でも、子供にとってからだに負担をかけるものがあります。とくに、添加物や砂糖の多いものはお子様にとっては毒になりうる可能性があります。
また、不摂生で腸内環境が悪化すると、腸内フローラルのバランスがくずれ、悪玉菌に腸内が傷つけられて、その結果アトピーや喘息などのアレルギー疾患や、ときに精神作用にも悪く影響します。
砂糖や脂肪は悪玉菌の好物です。糖分の多いものや脂肪分の多い、バランスの悪い食事は腸内環境を乱します。
運動不足
からだは動かすことで熱をつくります。この熱で人間は様々な活動に利用します。消化に成長、免疫にも必要です。運動は熱をつくる筋肉も鍛えます。この筋肉はからだを支えるのにも必要です。運動不足は、体が冷えて、体力もなく、免疫力も低くなり、姿勢が悪くなります。
浅い呼吸、口呼吸
熱を作るためには酸素が必要です。この酸素はものを燃やし、体の活動の源になる熱を生成します。弱い浅い呼吸では酸素が不足します。また、口呼吸は、直接肺に空気を届けます。この空気が、冷たかったり冷たかったりすると、肺や気管に負担をかけます。冷やします。
ストレス
精神、環境などの物理的なストレスなど。家族間の言い争い、お子さんはしっかりと観察しています。大きなストレスになっています。