東洋医学講座 348

デンドロビウムの花

辛味と健康 ー五臓のバランスと辛味:健康を保つための視点

ひごころ治療院

この記事を読めば、東洋医学について理解できるかと思います。分かりやすく、丁寧に解説するので、ぜひ一緒に学びましょう!

今回の講義の概要

病気の原因
辛味の影響
平衡性の重要性

肺と辛味

なぜ病気になるのか?

病気とは、体の五臓のバランスが崩れて水平を保てなくなることを言います。少し無理をしたり、不摂生をすると、すぐにそのバランスが崩れてしまいます。

最上健康体を各臓が100の力を持つ状態とすると、50の力では立つのが苦痛になり、0になると死んでしまいます。これは体力のことです。しかし、各臓の力が全て50以下でも、30・30・30・30のようにバランスがとれていれば病気ではありません。ランクが下がっていても、それなりに健康を保てます。

健康だった人がある日突然急死するのは、五臓全ての力が急に下がったわけではなく、一臓が急に弱るか負担がかかり、それが急激に消耗されて0に近くなるためです。そして、各臓のアンバランスが亢じて死に至るのです。

辛味を多く摂ると「筋急して爪枯れる」と言います。これは、筋肉が引きつり、爪が枯れることを意味します。爪は肝の葉ですので、辛味に一番弱いのは金剋木であり、肝の木気であることがわかります。しかし、力が同等であれば、夫婦拮抗で協力し合います。要するに、力の差がすぐに影響するため、平衡性・中庸性を保つことが重要なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です