灸(きゅう)治療について

お灸

灸治療とは

灸治療は、もぐさ1などを燃やして皮膚にあて、熱刺激を与えることで、体の機能を高め、痛みやコリを改善する東洋医学の治療法です。この治療法は、古くから多くの人々に親しまれてきました。

灸治療の効果

灸治療には、いくつかの効果があります。まず、温熱効果によって血行が促進され、筋肉の緊張をほぐし痛みを和らげる効果があります。また、体温を上げることで免疫力が向上し、風邪や病気の予防にも繋がります。さらに、温熱刺激が自律神経に働きかけることで、不眠やストレスの緩和に効果が期待できます。冷え症の改善にも役立ち、体を芯から温めることで快適さを増すことができます。

灸の種類と方法

灸にはいくつかの種類があります。もぐさの量や加熱時間、皮膚との距離などによって異なる方法が使われます。以下の代表的なものがあります:

  • 直接灸:もぐさを直接皮膚に置き、燃やす方法です。効果は高いですが、火傷のリスクもあります。
  • 間接灸:もぐさを皮膚から離して燃やし、間接的に熱を与える方法です。安全で、初心者にもおすすめです。
  • 温灸:もぐさを温めて、皮膚にあてる方法です。直接灸や間接灸に比べて、熱が穏やかです。

灸治療を受ける際の注意点

灸治療を受ける際には、いくつかの注意点があります。施術者の選び方として、経験豊富な施術者を選ぶことが重要です。体質によっては合わない場合もあるので、事前に相談しましょう。また、火傷のリスクがあるため、施術者の指示に従うことが必要です。妊娠中の方は、医師に相談してから受けるようにしましょう。

灸治療のメリットとデメリット

メリット

  • 自然療法: 自然の素材であるもぐさを使用するため、体に優しい治療法です。
  • 他の治療との併用: 鍼治療との併用も可能です。
  • リラックス効果: 温熱効果によるリラックス効果も期待できます。

デメリット

  • 火傷のリスク: 直接灸などでは、火傷のリスクがあります。

まとめ

灸治療は、古くから伝わる伝統的な治療法で、様々な効果が期待できます。しかし、体質や症状によっては合わない場合もありますので、事前に医師や施術者に相談することが大切です。安全で効果的な治療を受けるために、注意点を守りながら施術を受けてください。

灸の起源

灸の起源は、人類が火を利用し始めたとき、冷え込み痛む部分を火で温めたり、適度に焼かれた石を患部に当てたりして、痛みを緩和させたときに始まったといわれています。

『黄帝内経』という中国の古い医学書には、灸や焼灼療法は、五臓六腑が冷えたときに病気になりやすいという考えのもとで、中国大陸北方の寒い高原地帯の遊牧民の間で発展し、伝来したと記されています。

お灸をする人

古代原始社会で芽生えた灸の方法は、時代の移り変わりとともに、火のついた小枝で患部を温めたり、大小さまざまな種類の石を焼いて直接患部を温めたりして病気を治療して治療を行っていましたが、春秋戦国時代(紀元前770年~前221年)に医療器具の改良発展は、灸は「もぐさ」を使用することを考案し、各種の草根や土、鉱物、薬物などがもぐさの材料として試されたのちに、「よもぎ」を使用するようになりました。にんにくや黄土、塩など使用する灸法は痕が残らないため考案されました。

古代の灸の方法は、大きくたくさん壮数を使い、痕が残る有痕灸が主体でありましたが、今日では、灸の痕の残らない無痕灸や筒や器具にもぐさをつめた方法が多く使用されています。

  1. ヨモギの葉を乾燥させて細かくしたものを練り固めて作られる、東洋医学の一つで使われる治療材料です。主にに使われ、燃やして熱刺激を与えることで、体の特定のツボを刺激します。 ↩︎