耳鳴り

忘れな草ドワーフブルー

耳鳴りの原因 と鍼灸治療ーツボ刺激で快適な日々を!

【目次】

1.耳鳴りの原因と症状
  ・耳鳴りの概要とそのメカニズム
  ・耳鳴りが発症する主な原因
  ・耳鳴りの症状の種類と特徴
2.耳鳴りの鍼灸治療
  ・耳鳴り改善に鍼灸が効果的な理由
  ・自律神経と耳鳴りの関係
  ・鍼治療がもたらす多様な効果
  ・主要なツボ
  ・治療法
  ・一時的な耳鳴りの特効4穴
  ・耳鳴り治療に関する疑問解消
3.鍼灸と併用すべき生活改善法
  ・食べて改善
  ・ストレス管理と耳鳴りの関係
4.耳鳴り改善の成功事例

耳鳴りの原因と症状

耳鳴りがする女性

耳鳴りの概要とそのメカニズム

耳鳴りは、外部の音源がないにもかかわらず、音が聞こえる感覚を指します。通常、耳の内部または神経系の異常により発生し、脳が誤って音を生成することが原因と考えられます。

耳鳴りが発症する主な原因

耳鳴りは多くの要因によって引き起こされます。加齢に伴う聴覚の劣化、耳の感染症、耳栓やヘッドホンの過剰な使用、ストレス、さらには血管の問題などが主な原因です。

耳鳴りの症状の種類と特徴

耳鳴りには、伝音性のものと感音性のものがあります。

伝音性の耳鳴りは、外部の音を内耳に伝える外耳と中耳の器官に故障があるときに起こります。外耳道の異物や耳あかによる耳道の閉塞、鼓膜穿孔や炎症、中耳炎、耳硬化症などが原因になります。

一方、感音性の耳鳴りは、音を感じとる内耳、もしくは内耳から大脳の聴覚中枢までの経路に異常を生じたときに起こります。これは、騒音、メニエール病、ヒステリーなどから引き起こされたり、全身性疾患の一症状であったりします。

耳鳴りは、難聴と併発しやすいですが、単独で起こるものも少なくないです。また、両耳が同時のものがあれば、片側だけの耳鳴りもあります。

鍼灸治療で効果が期待できるのは、多くの場合、伝音性の耳鳴りです。特に、中耳と上咽頭を連絡している耳管という細い管が狭くなったり、腫れたりしたために生じた耳鳴りや難聴に対しては、ツボ療法がよく効くケースが多いです。

耳管は、中耳に空気を送る管で、それによって鼓膜の外側と内側との気圧バランスが保たれ、鼓膜がピンと張っている訳ですが、耳管からの空気が十分に入ってこないと、鼓膜の張がが弱まり、聞こえが悪くなったり、耳鳴りがしたりします。ツボ療法は、耳管の働きを正常に戻すので、症状が軽減するものだと考えられています。

いずれにしても、耳鳴りは慢性化すると現代医学でも決め手にとなる治療法はないというのが現状で、また、鍼灸治療でも、耳鳴りにピタリと効くツボはなく、体調を調整することに重点が置かれていました。しかし近年、新しい反応点が発見、開発され、そのポイントを治療をすることで、治療成績が上がったという報告がされています。

耳鳴りの鍼灸治療

耳鳴り改善に鍼灸が効果的な理由

鍼灸治療は、体内の血流を改善することで耳鳴りの緩和を図ります。鍼が特定のツボを刺激することで、血管を広げて酸素や栄養分の供給が向上します。

自律神経と耳鳴りの関係

自律神経の乱れが耳鳴りを引き起こす場合があります。鍼灸は自律神経を整える効果が期待でき、ストレスの緩和や体のバランスを取り戻す助けになります。

鍼治療がもたらす多様な効果

鍼治療は、耳鳴りだけでなく、体全体のバランスを改善し、心身のリラックス効果をもたらします。その結果、耳鳴りの頻度や強度を軽減することが可能です。

主要なツボ

後ろ首の「耳鳴り調整点」が特効穴です。

さらに、

天柱」、「風池」、「百会
聴宮」、「角孫」、「頭竅陰
翳風」、「耳門

なども重要なツボです。

また、

腎兪」、「肓兪」、「太渓

などもポイントになるツボです。

治療法

耳鳴りには、鍼治療がとても効果を示しますが、灸治療、指圧・マッサージも有効であります。

耳鳴り調整点

ポイントになるツボは、「天柱」と「風池」を結んだ線を一辺とする逆三角形の頂点に当たる「耳鳴り調整点」であります。耳鳴りを訴える人には、ここを指で押してみると、硬いシコリのあらわれていることが非常に多いです。

ここは、従来の鍼灸治療ではツボの無い場所とされていて、耳鳴りにきわめて深い関係を持つ反応点という意味で、耳鳴り調整点と名付けられました。

このツボを解剖学的に見ますと、頭板状筋と頸板状筋の太い2本の筋肉の交差した点にあります。これらの首周囲の筋肉が異常な緊張をすることで、耳管を圧迫して耳鳴りは発症し、鍼灸治療はこれら筋肉の緊張をほぐすことで、耳鳴りに効果を示すのではと考えられます。

耳鳴り調整点」を治療の後、「天柱」、「風池」、さらに耳周りの「聴宮」、「角孫」、「頭竅陰」、「翳風」、「耳門」などを処置して、「百会」も鍼治療をします。さらに、足の甲の「足臨泣」も補助ツボとして用います。

東洋医学では「耳は腎が司る」といって、腎の機能が衰えると、耳の機能も悪くなるといわれています。腎の機能を高める「腎兪」、「肓兪」もツボ治療をします。「太谿」も腎の調子を整えるツボとして治療に欠かせません。

灸治療の場合は、大人ならもぐさを使った灸でよいですが、子供には温灸の方が適当であります。

上述の「耳鳴り調整点」は、自宅も両親指で押しもみすると効果が上がります。指で押すと耳鳴りの音が変わるので、小さくなったら強く押しもみをして、大きくなったら弱く押しもみすることがコツです。

一時的な耳鳴りの特効4穴

一時的な耳鳴りは、耳たぶをはさむようにして存在する名穴、「角孫」、「翳風」、「聴宮」、「頭竅陰」を順々に押します。押し方のコツは、中指か人差し指で(翳風は親指の先で)グッと耳の中に響くように押すことです。

耳鳴り治療に関する疑問解消

鍼治療はどれくらいの頻度で必要か?

耳鳴りの症状によって異なりますが、週1〜2回の頻度で治療を受けることが一般的です。状況に応じて治療間隔を調整する必要があります。

治療期間と改善の目安は?

治療期間は症状の程度によりますが、数ヶ月の継続的な治療が一般的です。改善の効果を感じるまでには個人差があります。

悪化することはあるのか?

適切な治療を行えば悪化することはほとんどありませんが、個々の状況によって注意が必要です。専門家に相談することでリスクを軽減できます。

鍼灸と併用すべき生活改善法

食べて改善

水分代謝が悪くなると、めまいや耳鳴りが起こりやすくなるので、水のめぐりをよくする食材をからだに取り入れて、不快感を取り除きます。もちろん良い睡眠と運動もしないといけません。

水のめぐりを改善し、むくみを解消

玄米、小豆、ハトムギ、昆布、海苔、ウーロン茶など

血を補う

黒ごま、黒キクラゲ、ホウレンソウ、ウナギ、タコ、ヒジキ、牛肉などの肉類、牛や鶏のレバー、鶏卵など

水を補って潤す

クコの実、白キクラゲなど

ストレス管理と耳鳴りの関係

ストレスは耳鳴りを悪化させる要因となり得ます。瞑想や深呼吸などのストレス管理法を併用することで、効果的な改善が期待できます。

自宅でできる耳鳴り対策

日常的にできる対策としては、耳を休める時間を作り、耳鳴りを引き起こす環境を避けることが挙げられます。

耳鳴り改善の成功事例

実際の患者の体験談

耳鳴り改善を経験した患者の体験談では、「日常生活が快適になった」「耳鳴りの音が減少した」といった感想が多くいただいています。

鍼灸治療での改善報告

多くの患者が鍼灸治療による耳鳴り改善を報告しており、その効果が科学的にも裏付けられています。

鍼灸の効果を実感するまでの時間

効果を実感するまでの時間は個人差がありますが、数回の施術で変化を感じる場合も少なくありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です