耳鳴り

耳鳴りの原因と鍼灸治療 ー ツボ刺激と生活改善で快適な日々を

耳鳴り

「キーン」「ジー」「ザー」…

周囲には音がしていないのに、自分だけに聞こえる不快な耳鳴り。 その音の種類や大きさ、頻度は人それぞれですが、日常生活に支障をきたすほどの苦痛となることも少なくありません。

ここでは、そんなつらい耳鳴りの原因や症状、そして東洋医学に基づく鍼灸治療によるアプローチ、ご自身でできる生活改善法まで詳しく解説します。

【目次】

  1. 耳鳴りとは?~その原因と症状のタイプ~
    • 耳鳴りの基本的なメカニズム
    • 耳鳴りを引き起こす主な原因
    • 耳鳴りの種類 伝音性でんおんせい感音性かんおんせい
    • 鍼灸治療で効果が期待できる耳鳴りとは?
  2. 耳鳴りに対する鍼灸治療
    • なぜ鍼灸が耳鳴り改善に効果的なのか?
    • 自律神経との深い関係
    • 鍼灸治療がもたらす心身への効果
    • 耳鳴りに効果的な主要なツボ(特効穴とっこうけつ「耳鳴り調整点」も紹介)
    • 具体的な治療法と東洋医学的視点
    • 自宅でできるツボケア 一時的な耳鳴りの特効4穴!
  3. 耳鳴り治療に関するQ&A~よくあるご質問~
    • 鍼治療の頻度と期間の目安は?
    • 症状が悪化することはありますか?
  4. 鍼灸と併用したい!耳鳴りのための生活改善法
    • 食べて改善:水分代謝と血流を意識した食事
    • ストレス管理の重要性とリラックス法
    • 日常でできる耳鳴り対策
  5. 耳鳴り改善の喜びの声~患者様の体験談と鍼灸の効果~
    • 実際の患者様の体験談
    • 鍼灸治療による改善報告について
    • 効果を実感するまでの期間の目安

1.耳鳴りとは?~その原因と症状のタイプ~

耳鳴りの基本的なメカニズム

耳鳴りがする女性

耳鳴りとは、外部に実際の音源がないにもかかわらず、耳の中や頭の中で何らかの音が聞こえるように感じる症状を指します。

その音は、「キーン」という金属音、「ジー」という蝉の鳴き声のような音、「ザー」という波の音など、人によって様々に表現され、音の大きさや聞こえる頻度も異なります。 一般的に、耳の内部(内耳など)や聴覚に関わる神経系の何らかの異常により、脳が音の信号を誤って認識・生成してしまうことが原因と考えられています。

耳鳴りが発症する主な原因

耳鳴りは、以下のような多くの要因によって引き起こされる可能性があります。

  • 加齢
    加齢に伴う聴覚機能の自然な低下。
  • 耳の疾患
    中耳炎、内耳炎、メニエール病、突発性難聴、耳硬化症など。
  • 騒音・音響外傷
    大きな音に長時間さらされること(工事現場、ライブ会場、ヘッドホンの大音量など)。
  • 生活習慣
    ストレス、過労、睡眠不足、肩こり・首こりによる血行不良。
  • 全身性の疾患
  • 高血圧、低血圧、糖尿病、甲状腺機能異常など。
  • 薬の副作用
    一部の薬剤が原因となることもあります。
  • その他
    耳垢の詰まり、顎関節症、頭部外傷など。

耳鳴りの種類 伝音性でんおんせい感音性かんおんせい

耳鳴りは、その原因となる障害の部位によって、大きく2つのタイプに分けられます。

  • 伝音性耳鳴り
    音が外耳から中耳を通って内耳に伝わる過程(音を伝える部分)に問題がある場合に起こります。
    • 原因例
      外耳道の異物や耳垢による閉塞、鼓膜の穿孔や炎症、中耳炎、耳硬化症(耳小骨の動きが悪くなる病気)など。
  • 感音性耳鳴り
    音を感じ取る内耳(蝸牛など)や、そこから脳の聴覚中枢に至るまでの神経経路(音を感じる部分)に異常がある場合に起こります。
    • 原因例
      加齢性難聴、騒音性難聴、メニエール病、突発性難聴、聴神経腫瘍、一部の薬剤の影響、ストレスやヒステリーなどが誘因となることもあります。また、全身性の疾患の一症状として現れることもあります。

耳鳴りは、難聴を伴って発生することが多いですが、難聴がなくても耳鳴りのみを感じる方も少なくありません。また、両耳に同時に起こる場合もあれば、片側の耳だけに起こる場合もあります。

鍼灸治療で効果が期待できる耳鳴りとは?

鍼灸治療は、様々なタイプの耳鳴りに対して症状緩和の可能性がありますが、特に効果が期待しやすいのは、伝音性耳鳴りの一部や、血行不良、筋肉の緊張、自律神経の乱れなどが関与する耳鳴りです。

例えば、中耳と上咽頭(鼻の奥)を繋いでいる耳管じかんという細い管が、風邪やアレルギーなどで狭くなったり腫れたりすることで生じる耳鳴りや難聴に対しては、鍼灸(ツボ療法)が効果を発揮するケースが多くあります。 耳管は、中耳内の気圧を調整し、鼓膜が正常に振動できるようにする重要な役割を担っています。耳管からの空気の通りが悪くなると、鼓膜の張りが弱まり、聞こえが悪くなったり、耳鳴りがしたりするのです。鍼灸治療は、耳管周囲の血流を改善し、その働きを正常に近づけることで、症状の軽減を目指します。

耳鳴りは慢性化すると、現代医学でも決定的な治療法が見つかりにくいのが現状です。かつては鍼灸治療においても、耳鳴りに特効的に効くツボは少なく、主に全身の体調を整えることに重点が置かれていました。しかし近年、耳鳴りに関連する新しい反応点(効果的なポイント)が発見・開発され、それらのポイントを的確に治療することで、治療成績が向上したという報告もなされています。

2.耳鳴りに対する鍼灸治療

ひごころ治療院では、丁寧なカウンセリングと東洋医学的診断に基づき、お一人おひとりの耳鳴りの原因や体質に合わせたオーダーメイドの鍼灸治療を行います。

なぜ鍼灸が耳鳴り改善に効果的なのか?

  • 血流改善効果
    鍼や灸の刺激は、耳周辺や首肩、さらには全身の血流を促進します。これにより、内耳など聴覚関連器官への酸素や栄養の供給が向上し、機能回復をサポートします。
  • 自律神経の調整効果
    ストレスや過労、生活リズムの乱れなどによって自律神経のバランスが崩れると、耳鳴りが悪化することがあります。鍼灸は、この自律神経のバランスを整える効果が期待でき、心身のリラックスを促し、耳鳴りの軽減に繋げます。
  • 筋緊張の緩和効果
    首や肩のこり、顎関節周りの緊張は、耳周辺の血流を悪化させ、耳鳴りの原因となることがあります。鍼灸でこれらの筋肉の緊張を効果的に緩めます
  • 全身的なバランス調整とリラックス効果
    東洋医学では、耳鳴りを耳だけの問題とは捉えず、身体全体のバランスの乱れが影響していると考えます。鍼灸治療は、全身の気血の流れを整え、自然治癒力を高めることで、耳鳴りが起こりにくい身体づくりを目指します。また、施術による深いリラックス効果も、耳鳴りの軽減に役立ちます。

耳鳴りに効果的な主要なツボ(特効穴「耳鳴り調整点」も紹介)

耳鳴りの治療には、耳の周囲のツボだけでなく、首や肩、手足、背中など、全身のツボを組み合わせて使用します。

  • 特効穴「耳鳴り調整点」
    ひごころ治療院では、特に後ろ首にある「耳鳴り調整点」を重視しています。これは、従来の経穴(ツボ)とは別に、耳鳴りを訴える方に顕著な反応(硬いしこりなど)が見られることが多いポイントです。(詳細後述)

さらに、

天柱てんちゅう」、「風池ふうち」、「百会ひゃくえ
聴宮ちょうきゅう」、「角孫かくそん」、「頭竅陰あたまきょういん
翳風えいふう」、「耳門じもん

なども重要なツボです。

また、

腎兪じんゆ」、「肓兪こうゆ」、「太渓たいけい

などもポイントになるツボです。

具体的な治療法と東洋医学的視点

耳鳴りの治療には、鍼治療が効果を発揮しやすいですが、症状や体質に応じてお灸や指圧・マッサージも組み合わせて行います。

耳鳴り調整点
  • 「耳鳴り調整点」へのアプローチ
    当院が重視する「耳鳴り調整点」は、「天柱」と「風池」という首のツボを結んだ線を一辺とする逆三角形の頂点付近にあります。解剖学的には、頭板状筋と頸板状筋という太い2本の筋肉が交差する点に位置します。 耳鳴りを訴える方の多くは、このポイントに強い緊張や硬いしこりが見られます。これらの首周りの筋肉が過度に緊張することで、耳管を圧迫したり、内耳への血流を阻害したりして耳鳴りが発症するのではないか、そして鍼灸治療でこれらの筋肉の緊張を効果的にほぐすことが、耳鳴り改善に繋がるのではないか、と当院では考えています。
    ※これは当院の臨床経験に基づく見解であり、一般的な経穴とは異なる反応点として捉えています。
  • 施術の流れ(一例)
    まず「耳鳴り調整点」の緊張を丁寧に緩めた後、「天柱」「風池」といった首のツボ、さらに耳周りの「聴宮」「角孫」「頭竅陰」「翳風」「耳門」などを処置します。頭頂部の「百会」も自律神経調整や頭部の血流改善に有効です。 補助的なツボとして、足の甲にある「足臨泣あしりんきゅう」などを用いることもあります。
  • 東洋医学的体質改善
    前述の通り、東洋医学では「腎は耳に開竅かいきょうする」と言われ、腎の機能低下が耳のトラブル(耳鳴り、難聴など)と深く関連すると考えます。そのため、腎の機能を高める背中の「腎兪」、お腹の「肓兪」、足首の「太渓」といったツボへの治療も、耳鳴りの根本的な改善には欠かせません。
  • 灸の活用
    冷えが関与する場合や、慢性的な症状、体力低下が見られる場合には、お灸も積極的に用います。大人の方にはもぐさを使った温かいお灸を、お子様や皮膚の敏感な方にはよりマイルドな温灸が適しています。

自宅でできるツボケア 一時的な耳鳴りの特効4穴!

急な耳鳴りや、軽い耳鳴りの場合に、ご自身でケアできるツボをご紹介します。

  • 耳周りの特効4穴
    角孫」、「翳風」、「聴宮」、「頭竅陰」 これらのツボは耳の周囲にあり、耳たぶを挟むようにして順々に押していきます。
    • 押し方のコツ
      中指か人差し指の腹で(翳風は親指の先でもOK)、少し圧を加えながら、グーッと耳の奥に響くような感覚で5秒ほど押し、ゆっくり離します。これを数回繰り返します。
  • 「耳鳴り調整点」の押しもみ
    ご自身で「耳鳴り調整点」(首の後ろ、天柱と風池の間の上方)を両手の親指で押しもみするのも効果的です。押した時に耳鳴りの音が変化することがあります。音が小さくなるようであれば少し強めに、大きくなるようであれば優しく押しもみするのがコツです。

※自己判断での強い刺激や、症状が悪化する場合は中止し、必ず専門家にご相談ください。

3.耳鳴り治療に関するQ&A~よくあるご質問~

耳鳴りの鍼灸治療に関して、患者様からよくいただくご質問とその回答をまとめました。

鍼治療は、どれくらいの頻度で受ける必要がありますか?

耳鳴りの症状の強さ、慢性度、原因、そして患者様お一人おひとりの体質によって適切な頻度は異なりますが、一般的には、治療初期は週に1~2回程度の頻度で受けていただくことをお勧めしています。 症状の改善が見られてきたら、徐々に治療間隔を空けていくなど、状況に応じて鍼灸師が最適なプランをご提案します。

治療期間はどのくらいかかりますか?改善の目安は?

治療期間も症状の程度や原因、発症してからの期間などにより大きく異なります。数回の治療で変化を感じられる方もいらっしゃれば、慢性的な耳鳴りの場合は、体質改善を含めて数ヶ月単位での継続的な治療が必要となることも一般的です。 改善の効果を感じるまでの時間にも個人差がありますが、焦らずじっくりと治療に取り組むことが大切です。

鍼灸治療で耳鳴りが悪化することはありますか?

経験豊富な国家資格を持つ鍼灸師が、患者様の状態を正確に把握し、適切なツボに適切な刺激量で施術を行えば、耳鳴りが悪化することはほとんどありません。 ごくまれに、施術後に一時的に症状が変化したり、だるさを感じたりすること(好転反応の一種)がありますが、通常はすぐに治まります。 ご不安な点や、治療中に何か変化を感じた場合は、遠慮なく施術者にご相談ください。専門家にご相談いただくことで、リスクを最小限に抑え、安心して治療を受けていただけます。

4.鍼灸と併用したい!耳鳴りのための生活改善法

鍼灸治療の効果を最大限に引き出し、耳鳴りの改善と再発予防を目指すためには、日常生活でのセルフケアや生活習慣の見直しも非常に重要です。

食べて改善 水分代謝と血流を意識した食事

東洋医学では、体内の「すい」の巡りが悪くなり、余分な水分が滞る(水滞すいたい)と、めまいや耳鳴りが起こりやすくなると考えられています。また、「けつ」の不足や滞りも耳鳴りの原因となり得ます。

バランスの取れた食事を基本としつつ、以下のような食材を意識して取り入れ、身体の内側から不快な症状を取り除くサポートをしましょう。もちろん、質の良い睡眠と適度な運動も健やかな身体づくりには欠かせません。

  • すいの巡りを改善し、むくみを解消する食材例】
    • 穀物・豆類
      玄米、小豆、ハトムギ(利水作用があり、余分な水分を排出
    • 海藻類
      昆布、海苔、わかめ(ミネラル豊富で、水分代謝を助ける
    • 野菜・果物
      きゅうり、冬瓜、スイカ(利尿作用が高い
    • お茶
      ウーロン茶、緑茶、ハトムギ茶(適度な利尿作用
  • けつを補い、巡りを良くする食材例】
    • 種実類
      黒ごま、黒豆、くるみ(東洋医学で「腎」を補い、血を増やすとされる
    • きのこ類
      黒キクラゲ(血を補い、巡りを良くする
    • 野菜類
      ホウレンソウ、人参(造血作用を助ける
    • 動物性食品
      牛肉や鶏のレバー、赤身の肉、鶏卵、うなぎ、タコ、ひじき(鉄分やタンパク質が豊富で、良質な血を作る
  • 【身体を潤し、乾燥を防ぐ食材例】
    • クコの実、白キクラゲ、梨、百合根(身体に必要な潤いを与え、乾燥による不調を防ぐ

ストレス管理と耳鳴りの関係

ストレスは、自律神経のバランスを乱し、血行を悪化させ、耳鳴りを誘発したり悪化させたりする大きな要因の一つです。

日常生活の中で上手にストレスをコントロールし、心身をリラックスさせることが、耳鳴り改善には非常に重要です。

  • リラックス法の実践
    瞑想、深呼吸(腹式呼吸)、ヨガ、軽いストレッチ、音楽鑑賞、アロマテラピーなど、ご自身に合ったリラックス法を見つけて習慣にしましょう。
  • 趣味や楽しみの時間を大切に
    没頭できる趣味や、心から楽しいと感じる時間を持つことは、ストレス解消に繋がります。
  • 十分な休息と睡眠
    質の高い睡眠は、心身の疲労回復と自律神経の安定に不可欠です。

日常でできる耳鳴り対策

  • 耳を休ませる時間を作る
    大きな音や騒がしい環境を避け、意識的に耳を休ませる静かな時間を作りましょう。
  • 原因となる環境を避ける
    ヘッドホンの大音量での長時間使用や、騒音下での作業などをできるだけ避ける工夫をしましょう。
  • 適度な運動
    ウォーキングなどの軽い運動は、全身の血行を促進し、ストレス解消にも役立ちます。
  • 首肩周りのケア
    首や肩のこりは耳鳴りを悪化させることがあります。こまめなストレッチや、温めるなどのケアを心がけましょう。

5.耳鳴り改善の喜びの声~患者様の体験談と鍼灸の効果~

実際の患者様の体験談

T・W 様(50代・男性)「長年のキーンという耳鳴りが静かになりました」

数年前から続く左耳のキーンという高い音の耳鳴りに悩まされ、いくつかの耳鼻科を受診しましたが、あまり改善しませんでした。知人の紹介でひごころ治療院の鍼灸を試したところ、数回の治療で音が小さくなり、気にならない時間が増えてきました。特に首の後ろの『耳鳴り調整点』の治療が効果的だったように感じます。日常生活がとても楽になりました。

あくまで個人の感想であり、効果には個人差があります。

R・S 様(40代・女性)「ストレス性の耳鳴りと不眠が改善しました」

仕事のストレスからか、ジーという低い耳鳴りと不眠に悩まされていました。鍼灸治療を受けてから、まず夜ぐっすり眠れるようになり、それに伴って耳鳴りの音も徐々に小さくなっていきました。先生が毎回丁寧に話を聞いてくださり、精神的にも支えられました。

※あくまで個人の感想であり、効果には個人差があります。

鍼灸治療による改善報告について

ひごころ治療院では、これまで多くの耳鳴りでお悩みの方に鍼灸治療を行い、症状の軽減や生活の質の向上といった改善のお声をいただいております。

東洋医学的なアプローチは、耳鳴りの原因となっている可能性のある身体全体のアンバランス(血行不良、自律神経の乱れ、内臓機能の低下、筋肉の緊張など)を整えることを目指すため、西洋医学的な治療だけでは改善が難しかったケースでも効果が期待できることがあります。

鍼灸の効果を実感するまでの期間の目安

耳鳴りの症状や原因、発症してからの期間、そして患者様の体質によって、効果を実感するまでの時間には個人差が大きいです。

数回の施術で何らかの変化(例:音の大きさが変わる、鳴る頻度が減る、リラックスできるようになったなど)を感じ始める方もいらっしゃれば、慢性的な症状の場合は、体質改善を含めて数ヶ月以上の継続的な治療が必要となる場合も少なくありません。

大切なのは、焦らず、ご自身の身体の変化に耳を傾けながら、鍼灸師と二人三脚で治療に取り組むことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です