寝違えの原因 と鍼灸治療ーツボ刺激で首の痛みを改善
【目次】
1.寝違えの原因と症状
2.寝違えの鍼灸治療
・主要なツボ
・治療法
・治療後の注意点
・寝違えの家庭療法
ヘアドライヤーで首を温める
寝違えの原因と症状
寝違えは、無理な姿勢で寝たため、頚部の筋肉や筋膜の炎症、気が付かない範囲の軽い風邪、頚椎に何か病気があるときや、クーラーの冷風が急激にあったときなどに症状が起こります。正式には「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」といいます。
この場合、頸筋の後ろ両側にある僧帽筋、胸鎖乳突筋、あるいは後ろ首の生え際、つまり、ぼんのくぼから耳の後ろところまで触ってみます。すると、硬直しきった硬い筋肉に触るか、指で軽く押さえただけでもひどく痛むところが見つかります。
症状が軽ければ、痛みはかたまり状に触れますが、重いときには、筋肉全体が痛んで硬くなっています。つまり、寝違えで最も侵される筋肉は、僧帽筋と胸鎖乳突筋であります。長時間同じ姿勢のままでいたり、急激に冷やされたりして筋肉が縮み、血流の流れが悪くなり、痛みを起こす結果となります。
そこで、寝違えを治すには縮んだ筋肉を緩め、血管を広げて、血のめぐりをよくしなければいけません。
長い間治らないものは、頚椎の他の疾患、例えば腫瘍や炎症、痙症またはリンパ性斜頸などを考える必要があります。
寝違えの鍼灸治療
主要なツボ
などがポイントになります。
治療法
治療前に首筋の緊張をほぐすために、首用ホットパックや蒸しタオルなどで、首を10分ほど温めます。
最初に、「天柱」、「風池」などの刺激します。
次に「天容」、「気舎」を刺激します。
後頭部が強く痛む場合は、「天柱」、「風池」をしっかりと刺激します。
首の治療を終えたのちに、「肩井」などを刺激して、首から肩にかけての緊張をほぐします。
最後に、背中の治療に移ります。背中の緊張部分をほぐします。「膏肓」には強い反応があることが多いです。
同じ寝違えでも、首を反対側に回すと、首前のひきつるような痛みが起こることがあります。このようなときは、上向きで寝て、熱めの蒸しタオルを耳の後ろから横首、喉へと置いて10分ほど温めます。首を反対側に少し曲げ、耳の後ろから鎖骨の内側に向かって、親指と人差し指で軽くなで、軽くつまむように上げてもみます。
次に、横首で耳の下の「天容」、「天鼎」、喉の「気舎」のツボを刺激します。これらのツボの下には、総頚動脈、内頚動脈など、頭に行く大切な血管があるので、慎重に刺激します。
治療後の注意点
治療の後、首を左右に曲げたり、大きく回す運動をしたりして、痛みが出ない程度に行ないますと、効果が増します。
寝違えの家庭療法
ヘアドライヤーで首を温める
寝違えて首が痛いときは、まず後ろ首にある太い筋肉と、耳の後ろから前首にある胸鎖乳突筋を触りますと、硬く筋張って押すと跳び上がるほど痛いところがあります。この緊張した筋肉を緩めるつもりで、ドライヤーなどを利用して熱風を送りますととても効果があります。気持ちいい程度の熱さがいいでしょう。
後ろ首 「天柱」、「風池」、「天容」
肩 「肩井」
首の前 「気舎」
背中 「膏肓」