五十肩 の根本原因 にアプローチ!鍼灸で肩の痛みを改善
五十肩 は、肩関節の痛みと可動域制限を主な症状とする疾患で、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。40代から60代に多く発症することから、一般的に「五十肩」という名称で知られていますが、近年では30代や70代でも発症するケースが増えています。
【目次】
1.五十肩の症状
2.五十肩の原因
3.五十肩の鍼灸治療
・主要なツボ
・治療法
4.五十肩のリハビリ
・五十肩に効くストレッチ
・アイロン体操
・はしご体操
・行ってはいけない運動
5.血行促進と温熱療法
6.日常生活での予防策
五十肩の症状
五十肩は、40~50才代に多い肩の痛みで、正確には肩関節周囲炎といい、肩こりとは異なります。関節を形作る靭帯や関節を動かす筋肉が老化とともに柔軟性を失い、肩周囲の血液循環を悪化させ、軟部組織が痛んでいくもので、肩の痛みと肩関節が十分に動かないのが特徴です。
初期は肩に重だるい痛みを訴える程度でありますが、次第に痛みが強くなり、特に肩関節を動かすと激しい痛みに襲われます。背中に手をのばせなくなったり、髪をとかしたりするなどの行為が、痛みと運動制限で辛い思いをしなければなりません。
日がたつにつれ、痛みは少なくなる半面、肩の筋肉はやせ、肩の周りに押すと強く痛む圧痛点が出てきます。早いものは1~2カ月、普通は半年~1年で痛みが去り、運動障害も徐々にとれますが、長い経過をたどるものでは、肩関節の運動が元に戻らないまま固定化することもあります。
症状の経過
近年は寿命延長により、60才、70才の五十肩も稀ではなくなってきました。
五十肩の原因
五十肩の明確な原因はまだ特定されていませんが、以下の要因が複合的に関与していると考えられています。
五十肩の鍼灸治療
鍼灸は、五十肩の症状緩和に効果が期待できる治療法です。
主要なツボ
などがポイントとなるツボです。
治療法
東洋医学には寒熱、痛痺といって、「冷えれば温めよ」、「熱があれば冷やせ」、「痛みがあれば手指で押すか鍼を刺せ」、「しびれはなでるか灸をせよ」、という治療原則があります。
五十肩になりますと肩が冷えるので、肩をホットパック等で温めることも大事になります。
腕を上げると肩先のくぼみのでるところにある「肩髃」を中心に三角筋を、また、後頚部の「天柱」、肩甲骨の「天宗」、胸部の「中府」さらに腰部の「腎兪」などを中心に施術します。「腎兪」は、腕を後ろに回すのに使われる広背筋の腰にあたるツボで、五十肩には重要なツボになります。
腕では「臂臑」を使用します。「臂臑」は腕の外側のツボで、肩から続いている三角筋が終わろうとするところにあります。東洋医学では、「臂」はひじから手首までの前腕を指し、「臂臑」には腕の痛みには効果的なツボとされています。
灸治療の場合は、上記のツボから1日1ヶ所につき3壮、最低3週間続けます。
五十肩は、慢性期には少々痛くても動かすことが必要になります。アイロン体操などは肩の動きの改善にはよいとされています。
五十肩のリハビリ
リハビリと運動療法は、五十肩の改善に不可欠です。
五十肩に効くストレッチ
アイロン体操
からだを前に45度曲げ、痛みのない側の手は机のふちか太ももの上に置いて体を支え、痛みのある側の手にアイロン等の1~2キロの重りを握って腕をだらりと下げ、重りを前後左右に振り、また、円を描くように右回し左回しと繰り返します。肩の動きを改善する運動です。
はしご体操
壁の前に約30センチ離れて横向きに立ち、尺取虫のように少しずつ少しずつ腕をできるだけの高さまであげます。痛みに耐えられる高さまで頑張りましょう。
行ってはいけない運動
血行促進と温熱療法
血行促進と温熱療法は、痛みの緩和や筋肉の緊張緩和に効果があります。
血行を良くする食事と生活習慣
温熱療法の実践方法
日常生活での予防策
日常生活での予防と健康維持が大切です。
五十肩の主な症状
安静時や夜間にズキズキとした痛みが生じ、特に腕を動かした際に強い痛みを感じることがあります。
腕を上げにくい、後ろに回しにくいなど、肩の動きが制限されます。日常生活での動作、例えば服を着替える、髪を洗う、物を持ち上げるなどが困難になることがあります。
肩周辺の筋肉が硬くなり、押すと痛みを感じることがあります。