ひざの痛み(変形性膝関節症)

膝痛の鍼灸 ー 中高年に多い症状

変形性膝関節症は、加齢や肥満、遺伝的要因などにより膝関節の軟骨がすり減り、関節に変形や炎症が起こる疾患です。主な症状は、膝の痛み、腫れ、こわばり、可動域制限などです。進行すると、日常生活に支障をきたすことがあります。

【目次】

1.膝の痛みの原因と症状
 ・膝の痛みを引き起こす主な原因
 ・加齢による膝関節の変化
 ・膝痛の症状とその影響
2.膝痛の鍼灸治療
 ・主要なツボ
 ・治療法
3.膝の痛みを軽減するには
 ・日常生活で取り入れたい運動習慣
 ・筋力を強化するための運動
 ・膝の痛みを防ぐための生活習慣
 ・負荷を軽減するためのポイント
 ・効果的な改善策とその続け方

膝の痛みの原因と症状

膝の痛みを引き起こす主な原因

膝が痛い高齢男性

中高年になりますと、ひざの痛みを訴える人が多くなります。痛くて道が長く歩けない、正座ができないというようなことが多いかと思います。このような中高年に起こりやすい膝関節の故障に、変形性膝関節症があります。

加齢による膝関節の変化

変形性膝関節症は一種の老化現象で、膝関節をつくっている大腿骨と脛骨のかみ合わせ面のクッションの役割をしている軟骨の一部がはがれ、骨と骨が触れ合って炎症が起こったり、関節のへりに骨のとげが形成されたりすることで、痛みが生じるようになります。

それに加えて、関節の周りを包み込んでいる関節包と呼ばれる部分の内面の滑膜や、関節を取り巻くように補強している靭帯の弾力性や柔軟性が失われてくるため、ひざの動きが悪くなります。

こうしたひざの痛みと動作制限は、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)やふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)を衰え瘦せさせます。そして、腰はまっすぐに伸びなくなり、歩く姿は尻が落ち、そして、ひざがくの字のように折れて、ヨタヨタといかにも心もとない感じに見えます。したがって、ひざが十分に動かない、動かせない、それでさらに悪化して痛みがくるという負のスパイラルになります。

膝痛の症状とその影響

変形性膝関節症の初期の症状は、ひざの重だるさですが、その後に、冷え、むくみ、鈍い痛みなどの症状がみられて、曲げ伸ばしのときに痛みが強く、音がガリガリするようになります。やがて関節に水がたまり、膝のお皿(膝蓋骨)が分からなくなるほど腫れ、正座が困難になります。軽い場合は、立つときや座るとき、歩き始め、階段の上り下り、特に下りるときに、ひざの内側に痛みを訴えるようになります。

膝痛の鍼灸治療

鍼灸は、変形性膝関節症による痛みの緩和に効果が期待できます。鍼治療は、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することで、痛みを軽減します。また、お灸は、温熱効果により、関節の炎症を抑え、痛みを和らげます。

主要なツボ

足部  「委中」、「承山」、「足三里
    「梁丘」、「血海」、「湧泉
膝部  「膝眼
腰部  「腎兪」、「志室」、「居髎
    「大腸兪

などがポイントとなるツボです。

治療法

灸治療では膝のすぐ下「犢鼻」、膝の裏の「委中」が重要なツボであります。

内膝眼」は膝の痛みによく効くだけでなく、水がたまっているような膝関節症でもこのツボを処置しますと、水がひいてとても楽になることが多い特効穴であります。

スポーツなどで膝を変にねじって痛めることがありますが、その場合に発症しやすい膝の外側の痛みは、「外膝眼」を施術します。

老化現象によるものは膝の内側に痛みがあるから「内膝眼」を、ねじったときの痛みに対しては「外膝眼」を刺激しますとよい効果が得られます。

変形性膝関節症は、少し経過が長くなります、太もも全体が重だるく、同時に腰にまで痛みが及ぶことがあります。その場合は、大腿四頭筋の外へりの外「膝眼」、「梁丘」、「伏兎」、内へりの内「膝眼」、「血海」などを、膝から股関節に向かって施術します。加えて、「志室」、「腎兪」、「大腸兪」に施術します。「腎兪」は、腰痛を取り除くのに欠かせないツボであります。

膝関節の痛みは、筋力の低下とともに、多くの場合は太り過ぎも絡んでいるので、痛みを和らげる治療の他に体重の減量筋力向上も大事になります。

膝の痛みを軽減するには

日常生活で取り入れたい運動習慣

膝関節に負担をかけない運動としては、水中ウォーキング、サイクリング、ストレッチなどがおすすめです。これらの運動は、膝関節への負担を軽減しながら、筋力を維持し、柔軟性を高める効果があります。

筋力を強化するための運動

足上げ運動

  1. 仰向けに寝て、持ち上げない方の膝を立てる
  2. 持ち上げる方の膝を伸ばし、足くびをこくする
  3. 床から10~20cm持ち上げ、5~10秒保持する
  4. 左右20回ずつ(1セット)行う

膝のばし運動

  1. 椅子に座り、伸ばした足が床と平行になるくらいまで上げる
  2. 5~10秒保持する 左右20回ずつ(1セット)行う

膝の痛みを防ぐための生活習慣

膝の痛みを防ぐためには、適切な体重管理、バランスの取れた食事、適度な運動、正しい姿勢、保温などが重要です。これらの生活習慣を実践することで、膝関節への負担を軽減し、痛みを予防することができます。

負荷を軽減するためのポイント

膝関節への負荷を軽減するためには、長時間同じ姿勢を避ける、重い荷物を避ける、階段や坂道を避ける、クッション性の高い靴を履く、サポーターを使用するなどが有効です。

効果的な改善策とその続け方

膝の痛みを改善するためには、鍼灸治療、運動療法、生活習慣の改善などを組み合わせることが効果的です。これらの改善策を継続することで、膝関節の機能を回復させ、痛みを軽減することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です