膝の痛みと変形性膝関節症 ー 鍼灸とセルフケアで歩く喜びを

「階段の上り下り、特に下りる時に膝が痛む…」
「正座ができなくなった、立ち上がる時に膝がこわばる…」
「歩いていると、膝の内側がズキズキ痛む…」
中高年になると、このような膝の痛みに悩まされる方が多くなります。その代表的な原因が「変形性膝関節症」です。 これは、加齢や体重の増加などにより膝関節の軟骨がすり減り、関節に変形や炎症が起こる疾患です。この記事では、変形性膝関節症がなぜ起こるのか、その原因と症状、そして東洋医学に基づく鍼灸治療によるアプローチや、ご家庭でできる運動療法・セルフケアについて詳しく解説します。
【目次】
1.変形性膝関節症とは?~その原因と症状の進行~
膝の痛みを引き起こす主な原因とメカニズム

中高年期に起こりやすい膝関節の故障の代表が、変形性膝関節症です。 これは一種の老化現象であり、膝関節をつくっている大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の接触面で、クッションの役割を果たしている関節軟骨の一部がすり減ったり、剥がれたりすることで起こります。 軟骨がすり減ると、骨と骨が直接こすれ合って炎症が起きたり、関節の縁に「骨棘」と呼ばれる骨のトゲが形成されたりして、痛みが生じるようになります。
それに加えて、関節を袋のように包み込んでいる関節包や、関節を補強している靭帯の弾力性や柔軟性も加齢とともに失われてくるため、膝の動きが悪くなります。
症状の進行と日常生活への影響
変形性膝関節症の症状は、時間をかけてゆっくりと進行していくのが特徴です。
- 初期症状
- 進行期の症状
- 末期の状態
2.膝の痛みに対する鍼灸治療
ひごころ治療院では、変形性膝関節症によるつらい痛みを和らげ、残っている関節の機能を最大限に活かし、日常生活の質(QOL)を向上させることを目指して、鍼灸治療を行います。
鍼灸が変形性膝関節症に効果的な理由
全身のバランス調整
東洋医学では、加齢に伴う膝の痛みは、生命エネルギーの源である「腎」の機能低下とも深く関連すると考えます。腰部にある「腎兪」などのツボも用いて、全身のバランスを整えます。
- 痛みの緩和(鎮痛)
鍼刺激により、痛みの伝達を抑制したり、脳内で痛みを和らげる物質の分泌を促したりします。 - 炎症の抑制(消炎)
膝関節周囲のツボへの鍼や灸の刺激は、血行を促進し、炎症物質の排出を助け、炎症を鎮める効果が期待できます。 - 筋緊張の緩和
痛みによってこわばった膝周りや太もも、ふくらはぎの筋肉を緩め、関節の動きをスムーズにします。 - 血行促進
滞っている患部の血流を改善し、関節組織に栄養を供給し、修復を助けます。
症状緩和に効果が期待できる主要なツボの例
膝の痛みの場所や状態、体質に合わせて、以下のツボを中心に施術します。
具体的な鍼灸治療法
- お灸(灸治療)の活用
変形性膝関節症の治療では、膝を温め、血行を促進するお灸が非常に効果的です。- 膝のお皿のすぐ下にある「犢鼻」や、膝の裏の中央にある「委中」は、治療の重要なポイントとなります。
- 「内膝眼」(膝のお皿の内側下方のくぼみ)は、膝の痛み、特に水がたまっているような膝関節症によく用いられ、このツボを処置すると水がひいて非常に楽になることが多い特効穴です。
- スポーツなどで膝を捻って痛めた際に現れやすい膝の外側の痛みには、「外膝眼」(膝のお皿の外側下方のくぼみ)を施術します。 老化現象によるものは膝の内側に痛みが出やすいため「内膝眼」を、捻った際の痛みには「外膝眼」を刺激すると、良い効果が期待できます。
- 鍼治療によるアプローチ
変形性膝関節症が少し長く経過し、太もも全体が重だるく、同時に腰にまで痛みが及ぶことがあります。その場合は、- 太ももの筋肉(大腿四頭筋)に沿って、「梁丘」、「伏兎」、「血海」などのツボにアプローチし、筋肉の緊張を和らげます。
- 加えて、腰にある「志室」、「腎兪」、「大腸兪」なども施術し、腰痛を取り除き、身体の土台を整えます。
- 総合的な視点
膝関節の痛みは、筋力の低下と共に、多くの場合、体重の増加(太りすぎ)も大きく関わっています。そのため、ひごころ治療院では、痛みを和らげる治療と並行して、体重の減量や筋力の向上に向けたアドバイスも重要視しています。
3.膝の痛みを和らげる!自宅でできる運動療法とセルフケア
鍼灸治療と合わせて、ご家庭でのセルフケアや運動療法を継続することが、痛みの改善と進行予防には不可欠です。
膝に負担の少ない運動習慣
膝関節に大きな負担をかけずに筋力を維持し、柔軟性を高めるためには、以下のような運動がおすすめです。
- 水中ウォーキング、水泳
- サイクリング(エアロバイクなど)
- 軽いストレッチ
膝を支える筋力を強化するための簡単エクササイズ
膝周りの筋肉、特に太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛えることは、膝関節を安定させ、負担を軽減する上で非常に重要です。
筋力を強化するための運動
足上げ運動(寝ながら)
膝伸ばし運動(座りながら)
いずれの運動も、痛みを感じない範囲で、無理せず毎日続けることが大切です。
痛みを防ぎ、悪化させないための生活習慣
- 適切な体重管理
体重を1kg減らすと、膝への負担は歩行時で3~4kg、階段昇降時で6~7kgも軽減されると言われています。 - バランスの取れた食事
骨や軟骨の健康を保つために、カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、コラーゲンなどを意識して摂取しましょう。 - 正しい姿勢
O脚やX脚、猫背などは膝への負担を増やします。正しい姿勢を心がけましょう。 - 保温
膝を冷やすと血行が悪くなり、痛みが強まることがあります。サポーターやカイロ、入浴などで温めましょう。 - 負荷を軽減する工夫
- 長時間同じ姿勢(特に正座やあぐら)を避ける。
- 重い荷物を持つことを避ける。
- 階段や坂道はなるべく避け、手すりを利用する。
- クッション性の高い靴を履く。
- 必要に応じて膝サポーターや杖を使用する。
まとめ
変形性膝関節症の痛みを改善するためには、鍼灸治療、運動療法、生活習慣の改善などを根気よく組み合わせることが効果的です。
ひごころ治療院では、お一人おひとりの状態に合わせて、最適な治療とセルフケアプランをご提案し、あなたの「歩く喜び」を取り戻すサポートをさせていただきます。