胃酸過多症の原因と対策 ー 鍼灸でつらい胸やけ・胃痛を改善
「胸やけがして、酸っぱいものがこみ上げてくる…」
「空腹時に、みぞおちがキリキリと痛む…」
「げっぷが頻繁に出て、胃がもたれる感じがする…」
その不快な症状、もしかしたら胃酸過多症かもしれません。
ストレスや食生活の乱れから、胃酸の分泌バランスが崩れることで起こるこの症状は、日常生活の質を大きく低下させます。この記事では、胃酸過多症の症状や原因、そして東洋医学に基づく鍼灸治療によるアプローチ、ご家庭でできるセルフケアについて詳しく解説します。
【目次】
1.胃酸過多症・低酸症とは?~その原因と症状~
胃液の酸度が正常値よりも高く、分泌量が多い状態を胃酸過多症といいます。逆に、酸度が低く、分泌量が少ない状態は低酸症と呼ばれます。
【主な症状】 胃酸過多症では、以下のような症状が現れやすくなります。
- 胸やけ、げっぷ
- 酸っぱい液体がこみ上げてくる(呑酸)
- 空腹時の胃痛、みぞおちの痛み
- 胃のもたれ感、みぞおちのつかえ
興味深いことに、低酸症でも似たような胸やけやげっぷ、胃痛といった症状が現れることがあります。そのため、ご自身の自覚症状だけで胃酸の分泌状態を正確に知ることは、まず不可能であることを忘れてはいけません。 症状が続く場合は、まず医療機関(内科、消化器内科)を受診し、正確な診断を受けることが大切です。
2.胃酸過多症に対する鍼灸治療
鍼灸が胃酸過多症に効果的な理由
鍼灸治療は、胃酸過多症によって引き起こされる様々な不快な症状に対して、以下のような多角的なアプローチで効果を発揮します。
- 胃酸分泌の調整
自律神経のバランスを整えることで、過剰な胃酸の分泌を抑制する働きが期待できます。 - 消化器機能の正常化
胃のぜん動運動を穏やかに調整し、胃もたれや胸のつかえ感を和らげます。 - 鎮痛・消炎効果
鍼刺激により、胃のキリキリとした痛みを鎮め、粘膜の炎症を抑える効果が期待できます。 - ストレス緩和
胃酸過多の大きな原因となる精神的なストレスや緊張を、鍼灸の深いリラックス効果で和らげます。
症状緩和に効果が期待できる主要なツボの例
胃酸過多症の症状や体質に合わせて、以下のツボを中心に施術します。
具体的な鍼灸治療法(お灸を中心としたアプローチ)
お灸の活用
胃酸過多症の治療には、マッサージや指圧も良いですが、お灸(灸治療)が最も効果を示しやすいと考えられます。 熱さに弱い方でも、「中脘」、「脾兪」、「合谷」、「足三里」と、ツボの数を絞って治療を行うことも可能です。 特に、熱が一点に集中する透熱灸は、胃酸過多症や低酸症によく効くとされています。1カ所に3~5壮、「3週間続けて1週間休む」といったサイクルで行います。(※空腹時や満腹時すぐの施術は避けます。)
鍼治療も、同様のツボを選んで行いますが、一般的にはお灸治療の方が効果的とされています。
3.ご家庭でできる!胃酸過多症のセルフケア
鍼灸治療と合わせて、ご家庭でのセルフケアや生活習慣の見直しを行うことで、症状の改善と再発予防を目指しましょう。
- 食事の工夫
- ストレス管理
自分に合ったリラックス法(深呼吸、瞑想、軽い運動、趣味など)を見つけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。 - 睡眠
質の高い睡眠を十分にとることは、自律神経のバランスを整える上で非常に重要です。 - 姿勢
食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすくなります。猫背などの前かがみの姿勢も胃を圧迫するため、正しい姿勢を心がけましょう。 - ツボ押し
みぞおちとおへその中間にある「中脘」や、膝の下にある「足三里」などを、心地よい程度の強さで優しく指圧するのもおすすめです。
ひごころ治療院では、あなたのつらい症状の原因を丁寧に見極め、最適な治療法とセルフケアをご提案します。長引く胸やけや胃の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。