頭重・頭痛

頭痛・頭重 の原因と治療法

頭痛・頭重 には、風邪や目、鼻、歯の病気、神経痛、生理異常、あるいは頭蓋内の病気、出血に伴う症状の一つなどその原因がはっきりしているものと、疲れたときや気候や気象の変わり目などに起こる原因がはっきりしない常習性の突発性頭痛といわれるものがあります。

【目次】

1.頭重・頭痛を引き起こす原因と症状
2.頭痛・頭重 を根本から解消する鍼灸の仕組み
3.緊張型頭痛への鍼灸のアプローチ
4.頭重・頭痛の鍼灸治療
 ・主要なツボ
 ・治療法
 ・うっ血性頭痛の場合
5.家庭での調整方法
6.頭痛・頭重 が緩和した体験談

頭痛・頭重 を引き起こす原因と症状

頭痛がする女性

頭痛は、症状からは、①血管性、②筋収縮性、③心因性の三つに分類されます。

血管性頭痛の多くは、頭の片側がズキズキと脈打つように痛み、発作に先立って目の前に光が走るようになり、痛みが激しくなるにつれて、吐き気や嘔吐がします。この原因は、頭にめぐる血管の拡張が影響を与えるのだといわれています。

筋収縮性頭痛は、筋肉の緊張で起こるもので、肩こりが頭に来たようなものであります。仕事に根をつめたときなどに、しばしば肩こりに伴って、後ろ首から後頭部にかけて痛みが起こります。

心因性頭痛は、心の悩みが頭痛という形をとって表れたものであります。現代社会に多い対人関係のいざこざ、精神的な不安、家庭内の不和、失意、落胆などといったことから起こります。

この他にも、頭の皮膚にめぐる神経の痛みから頭痛が引き起こされることもある。

頭痛、頭重は原因がはっきり分かっていれば、その原因を取り除くか、治療をすればよい訳でありますが、原因を取り除く治療の補助手段としてツボ療法は効果をあげることができます。

また、原因のはっきりしない頭痛頭重にも特に鍼灸治療は薦められます。

頭痛・頭重 を根本から解消する鍼灸の仕組み

鍼灸治療は、体の特定の部位にあるツボを刺激することで、気の流れを整え、自然治癒力を高める治療法です。頭痛に対しては、以下のような効果が期待できます。

  • 血行促進
    鍼や灸によって血流が改善され、筋肉の緊張が緩和されます。
  • 鎮痛作用
    神経系に働きかけ、痛みを抑制する効果があります。
  • 自律神経の調整
    ストレスやホルモンバランスの乱れによる頭痛に効果的です。
  • 根本原因へのアプローチ
    体全体のバランスを整えることで、頭痛の根本原因にアプローチします。

緊張型頭痛への鍼灸のアプローチ

緊張型頭痛は、首や肩の筋肉の緊張が原因で起こることが多いため、これらの部位のツボを重点的に刺激します。また、ストレスが原因となっている場合には、自律神経を整えるツボを組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

頭痛・頭重 の鍼灸治療

頭重・頭痛は、特定のツボを刺激することで症状の緩和が期待できます。例えば、こめかみや首の後ろにあるツボは、片頭痛に効果的と言われています。鍼治療では、これらのツボを中心に、患者さんの症状に合わせて施術を行います。

主要なツボ

重要なツボは、

百会」、「懸顱」、「天柱

で、頭痛、頭重に欠かせません。

とりわけ、「百会」は頭全体が重く痛むときや頭の芯がキリキリ痛むときの特効穴であります。

懸顱」は一般的にこめかみと呼ばれている部分で、歯をしっかりとかみしめたときに側頭部の盛り上がる筋肉の一番硬いところで、偏頭痛の特効穴です。

天柱」は後頭部が痛いときの名穴として知られています。

これらのツボに加えて、後ろ首の「風池」、ひじの「曲池」、外くるぶしの「崑崙」も重要です。

また、頭痛、頭重に肩こりを伴うときは、肩の「肩井」、「曲垣」を、腹部の不快感を伴うときは「中脘」、「合谷」が効果を示します。

治療法

鍼治療は、上記のツボに施鍼します。

灸治療は、「百会」、「天柱」、「風池」、「肩井」、「曲垣」、「曲池」に、米粒大のもぐさを1カ所5壮すえます。

うっ血性頭痛の場合

頭を触れると、ブワブワと浮いたような状態が見られるうっ血性頭痛の場合は、座位であごの下の「天容」から前胸部の「気舎」に至る胸鎖乳突筋を親指と人差し指ではさんで、軽く小さな輪を描くように、のど仏の方向にマッサージをします。その後、頭をゆっくりとあおむけにしますと、頭は軽くなります。

家庭での調整方法

頭痛軽減のためのストレッチとセルフケア

鍼灸治療の効果を維持し、頭痛を予防するためには、日常生活でのセルフケアも重要です。例えば、首や肩のストレッチ、適度な運動、十分な睡眠などを心がけることが大切です。

不調を防ぐための日常生活

日常生活での姿勢や食生活の改善は、鍼灸治療の効果を高めるだけでなく、体の不調を予防する上でも重要です。自分に合った生活習慣を見つけましょう。

デスクワークやスマホの使用による悪影響を緩和する

長時間のデスクワークやスマホの使用は、首や肩の筋肉を緊張させ、頭痛の原因となります。定期的に休憩を取り、ストレッチや軽い運動を行うことで、これらの悪影響を緩和することができます。

頭痛・頭重 が緩和した体験談

頭痛・頭重 に鍼灸治療が選ばれる理由

鍼灸治療は、薬に頼らずに頭痛を改善したい方や、根本的な原因から改善したい方に選ばれています。

痛みが治った体験談

長年の片頭痛と肩こりが、嘘みたいに楽になりました! (40代女性の体験談)

若い頃から片頭痛持ちで、肩こりもひどく、まるで筋肉が鉄板みたいと周りから言われるほどでした。運動は苦手で、仕事は一日中パソコンとにらめっこ。ひどい時はマッサージを受けても、その場しのぎにしかならず、本当に悩んでいました。

藁にもすがる思いで鍼灸治療を受けてみたところ、まず血流が良くなったのを実感!ガチガチだった肩が驚くほど軽くなり、翌朝からは、あんなに頻繁に起きていた頭痛を感じなくなったんです。

もっと早く鍼灸治療を受けていればよかった!と心から思いました。

もし、私と同じように長年の頭痛や肩こりで悩んでいる方がいたら、ぜひ一度鍼灸治療を試してみてください。きっと、その効果に驚くはずです!

血が出るリスク?鍼治療の安心ポイント

鍼治療で使用する鍼は、非常に細いものが使用されるため、出血のリスクはほとんどありません。また、当院では、使い捨ての鍼を使用し、衛生管理にも十分配慮しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です