顔面神経麻痺 の原因と予防策についてー鍼灸治療による回復のアプローチ
顔面神経麻痺 は、顔の筋肉を動かす顔面神経に障害が生じることで、片側または両側の顔の筋肉が麻痺する病態です。まばたき、口角を上げる、眉をひそめるといった表情の動作が困難となり、生活の質に大きな影響を及ぼします。
【目次】
1.顔面神経麻痺の原因と症状
2.顔面神経麻痺の鍼灸治療
・主要なツボ
・治療法
・治療の注意点
顔面神経麻痺の原因と症状
夏の暑い日、うっかり扇風機をかけっぱなしでうたた寝をしてしまい、目が覚めたら、顔が強ばり笑うことが出来ない、ということがあります。これは顔の神経麻痺といい、顔が長時間冷やされたり、心身の疲労が続いたりしたときに、顔の表情筋にめぐっている顔面神経の機能が鈍って起こる症状で、顔面神経麻痺といいます。東洋医学では「口眼過斜」といいます。
顔半分に起こった軽い麻痺なら2週間くらいたつと自然に治りますが、人目にさらす機会が多い顔のことなので、一刻も早くこのような症状は治したいと思うのは人情であります。
顔面神経麻痺の原因
顔面神経麻痺の原因は、急性と慢性に分かれます。
急性の原因
最も多いのはウイルス感染によるものです。
- ベル麻痺(単純ヘルペスウイルス1型が関与)
特発性の顔面神経麻痺で、明確な原因が不明 - ハント症候群(水痘・帯状疱疹ウイルスが原因)
耳の痛みや水疱、めまい、耳鳴りを伴う
慢性の原因
- 脳腫瘍・脳卒中
神経の圧迫や損傷によるもの - 外傷
事故や手術による神経損傷
ストレスは直接的な原因ではありませんが、免疫力の低下を招き、ウイルス感染のリスクを高める可能性があります。
顔面神経麻痺の症状
症状は麻痺の程度や原因によって異なります。
筋肉の動きの異常
- 額にしわを寄せられない
- まぶたを完全に閉じられない(兎眼)
- 口角が下がる、食べ物が口からこぼれる
- 笑顔が歪む
- 頬がたるむ
感覚障害と痛み
- 味覚障害(顔面神経が味覚の一部を司るため)
- 顔面や耳周辺の痛み(特にハント症候群)
後遺症
治療が遅れると以下の後遺症が残ることがあります。
- 顔面筋の拘縮ー筋肉の硬直
- 病的共同運動ー意図しない筋肉の連動(例:目を閉じると口角が上がる)
- 涙の過剰分泌・乾燥
- 味覚異常
- 顔の左右非対称
東洋医学は、このような症状をとり除くのに効果的であります。とりわけ、一過性に片側の顔面の表情が消失する突発性顔面神経麻痺は最も効を奏します。
顔面神経麻痺の原因が、中枢性疾患(脳出血、髄膜炎など)や中毒などであれば、専門医の治療に一任することが望ましいです。特に、顔全体が左右両方とも全く能面のようになってしまったという場合には、脳の中枢の病気が原因であるので、専門医の守備範囲になります。
しかし、実際に多いのは感冒や寒冷によって起こる突発性顔面神経麻痺で、このような場合は、ツボを刺激すると麻痺した神経の興奮を高め、筋肉の栄養を改善し、血流が盛んになります。
顔面神経麻痺の鍼灸治療
東洋医学では、顔面神経麻痺は経絡の滞りや気血の不足が関係すると考えられます。鍼灸治療は、経絡の流れを整え、気血の巡りを改善することで、顔面神経の機能回復を促す方法です。
主要なツボ
などを用います。
治療法
重症の場合には、上記のツボを用いた鍼灸治療を行います。比較的症状が軽い場合には、蒸しタオルで顔全体を5分程度温め、顔の筋肉の流れに沿ってマッサージや指圧を行います。具体的には、額の前頭筋、目の周りの眼輪筋、口角を引き上げる笑筋、口全体の口輪筋などをゆっくりと丁寧にマッサージします。その後、耳から顎にかけて、強い力ではなく、リズミカルに皮膚を擦らないようにマッサージを行います。
一連のマッサージが終わったら、顔の表情筋の運動を行います。笑顔を作る、目を閉じる、額に皺を寄せる、頬を膨らませる、口をへの字に結ぶ、下顎を下げるなど、様々な表情を意識的に行うことで、筋肉の運動訓練を行います。この運動は、ご自宅でも朝晩5分から10分程度継続して行うことが大切です。
顔面麻痺によって目が完全に閉じられないと、異物が入りやすく、感染症のリスクが高まります。その結果、目の奥から後頭部にかけて痛みが生じることがあります。このような場合には、「瞳子髎」、「睛明」、「陽白」といったツボを鍼灸で処置します。ご自宅では、洗眼を心がけてください。
歯と頬の間に食べ物が挟まりやすいと感じる場合には、頬の筋肉を緩めるような刺激を与え、「四白」、「聴宮」、「下関」、「地倉」などのツボを処置します。
治療の注意点
顔面神経麻痺には、低周波療法も有効です。これは、直流を真空管回路で断続させる方法や、家庭用100ボルトの交流電流をマルチバイブレーターによって一定の周波数の矩形波や棘波に変換し、生体に通電する治療法です。
低周波通電を行うと、筋肉や神経が刺激され、麻痺している筋肉を収縮させる効果や血流を増加させる作用などが期待できます。これにより、顔面神経麻痺の改善が促されます。
症例報告と治療成果
– 顔面や全身の関連ツボを刺激することで、運動機能や痛みの改善が期待できる
– 継続的な治療により、まばたきや口角の動きが回復する
患者様の声
「顔の違和感が軽減した」「少しずつ表情が戻ってきた」「西洋医学と併用することで早期回復を実感した」
予防策
完全な予防は難しいですが、以下の対策が重要です。
- 十分な睡眠と休息
- バランスの取れた食事
- 適度な運動
- 顔を冷やさない工夫
ストレス管理も重要です。免疫力を維持し、ウイルス感染リスクを減らすために、心身のリラックスを心がけましょう。
社会的影響
顔面神経麻痺は、患者の心理面や社会生活にも影響を及ぼします。
- 対人コミュニケーションの抵抗感
- 食事や表情の困難による生活の質の低下
- 周囲の理解と支援の重要性
前頭部 「神庭」、「頭維」
眉の内側端 「攅竹」
眉の外側端 「糸竹空」
目尻の内端 「睛明」
目尻の外端 「瞳子髎」
目の下 「四白」
頬骨のきわ 「下関」
耳の前 「聴宮」
唇の斜め下 「大迎」
口角のきわ 「地倉」
耳の下 「翳風」