症状
若い男子を中心に、足のむくみを伴う多発性神経炎の症例報告がありました。患者に共通する症状は、足がしびれたり、ピリピリ痛んだり、足がだるくなるというものでした。
初めは、ウィルス感染による新しい病気ではないかと考えられましたが、色々な報告より、それらが全て脚気によるものであることが分かってきました。
脚気といえば、以前は国民病として恐れられていましたが、原因がビタミンB1欠乏であると分かってから、今日の日本ではもう起こらない病気だと思われてきました。
現代のような豊富な食糧事情でなぜ脚気が発生するのかは、偏った食生活が大きな要因といわれています。甘味飲料水や糖質の豊富な食べ物を飲食することで、糖質を体内で利用するためのビタミンB1がどんどん消費されるために、B1欠乏症となって代謝異常が起こるのであります。そして、足がしびれたり、ピリピリ痛んだり、足がだるくなるといった症状が出現します。
脚気は動悸や息切れなど循環器系の症状も伴い、また、ふくらはぎをつかむと圧痛があるという特徴があります。
脚気は食生活の乱れを正すことが基本になりますが、鍼灸治療は、脚気に伴う諸症状を取り除くことが目的になります。
鍼灸治療
主要なツボ
頭頚部 「天柱」、「風池」
背中 「心兪」、「膈兪」、「筋縮」
腰部 「三焦兪」、「腎兪」
胸部 「膻中」
腹部 「中脘」、「大巨」、「関元」、「水分」
手部 「曲池」、「合谷」
足部 「足三里」、「地機」
などがポイントになります。
治療法
「天柱」、「風池」、続いては「心兪」、「膈兪」、「肝兪」、「三焦兪」、「腎兪」などの施術を行います。これらのツボは、だるさ、疲れを取り除き、筋力の増強を図るものであります。そして、「筋縮」は、ビタミンB1欠乏による代謝異常での、筋肉のこわばりやしびれたときに効果を発揮します。左右の「肝兪」の間にあり、「肝は筋をつかさどる」という中国の古典の記述通り、筋の働きを改善する便利なツボです。また、足のむくみをとるのに、「中髎」、「膀胱兪」などのツボを活用します。
体の前面部の、「膻中」、「巨闕」、「不容」、「期門」、「中脘」、「大巨」、「関元」などを処置をしていますと脚気の諸症状解消に役立ちます。また、むくみが目立つようでしたら、「水分」や「水道」などを処置します。とりわけ、「水分」は刺激をしますと体内に余分な水毒がたまらず、水はけがよくなり、むくみ除去には欠かせないツボであります。
手のしびれや痛みをとるために「曲池」や「合谷」を活用します。体のだるさをとる「手三里」、足のむくみには「地機」や「三陰交」を施術します。
「犢鼻」や「解渓」などは足の痛みやしびれを軽減するために効果のあるツボです。
上記のツボを、症状に合わせて選択し治療を行います。
メモ
脚気の手がかりは「膝蓋腱反射テスト」を行います。患者さんに高い椅子に座ってもらい足をブラブラさせて、ひざの下2~3センチのところを金づちや手刀でポンと叩きますと、正常な場合、反射的に足が前に勢いよく上がります。脚気の場合、足の上がりが弱かったり、上がらなかったりします。
ビタミンB1を多く含む食材
脚気にはビタミンB1の摂取が大事になります。ビタミンB1は、熱を加えるとより摂取しやすくなるといいます。B1が豊富な食材を、汁ものなどに取り入れてもよいかもしれません。
豚肉、大豆、ウナギの蒲焼き、穀物の胚芽を豊富に含むもの(玄米や全粒粉など)、カレイ、栗など
コメントを残す