鍼灸適応症

鍼灸の効果 と適応症状 ー 科学的根拠と実例

鍼灸の適応症とは?WHOが認める適応疾患とその効果

WHOは、鍼灸が有効であるとされる疾患を以下のように分類しています。このリストは、臨床経験や研究結果に基づいて作成されており、鍼灸の効果が期待できる疾患を示しています。

  • 神経系
    頭痛、片頭痛、脳卒中後の麻痺、不眠症
  • 運動器系
    腰痛、関節炎、五十肩、テニス肘
  • 消化器系
    胃炎、消化不良、便秘、下痢
  • 呼吸器系
    喘息、気管支炎、鼻炎
  • 婦人科系
    月経不順、生理痛、更年期障害、不妊症
  • その他
    アレルギー性鼻炎、メニエール病、眼精疲労

日本の厚生労働省にあたるアメリカのNIH1(国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。

鍼灸療法で有効性がある病気には、次のものがあります。

鍼灸の効果が期待できる頭・顔の症状

鍼灸は、頭痛・頭重、顔面神経麻痺、三叉神経痛、歯痛など、頭部や顔面に関連する様々な症状の緩和に効果が期待できます。

頭・顔の症状

施術をする鍼灸師

耳・鼻の症状

歯・口・のどの症状

頚部から肩・手・腰までの筋骨格系への鍼灸治療

鍼灸は、首、肩、手、腰などの筋骨格系疾患による痛みや機能障害の緩和に広く用いられます。

首・肩の症状

手・足・腰の症状

内臓疾患に効果のある鍼灸の治療法

鍼灸は、消化器系疾患、呼吸器系疾患、循環器系疾患、泌尿器系疾患など、内臓機能の調整にも効果が期待できます。

消化器の症状

内分泌・代謝異常による症状

呼吸器の症状

循環器の症状

泌尿器の症状

神経・心身の健康を支える鍼灸

鍼灸は、自律神経のバランスを調整し、ストレス、神経症、ヒステリー、てんかんなどの心身の不調を改善します。

神経・心の病

皮膚の症状や美容面での鍼灸活用

鍼灸は、皮膚の血流を改善し、新陳代謝を促進することで、ダイエットや湿疹、肌荒れ、にきび、しみ、そばかすなどの改善や、美容効果が期待できます。

皮膚の症状

美容

鍼灸による疲労回復と体力増強

鍼灸は、全身の血流を改善し、筋肉の疲労を回復することで、疲労回復や体力増強に効果が期待できます。

疲労回復・体力増強

スポーツ障害

鍼灸と女性特有の症状への効果

鍼灸は、女性ホルモンのバランスを調整し、生理痛、生理不順、更年期障害などの女性特有の症状を緩和します。

女性の症状

幼児・子供に適した鍼灸治療法

鍼灸は、小児鍼と呼ばれる刺さない鍼や、刺す場合でも非常に細い鍼を使用することで、幼児や子供にも安心して受けることができます。

幼児・子供の症状

その他の症状

鍼灸は、これらの他にも様々な症状や疾患に対して効果が期待できます。鍼灸治療を受ける際は、専門の鍼灸師に相談し、自身の症状や体質に合った適切な治療を受けるようにしましょう。

  1. アメリカ国立衛生研究所NIH 
    アメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health、NIH)は、アメリカ合衆国の保健福祉省公衆衛生局の下にあり、1887年に設立された合衆国で最も古い医学研究の拠点機関です。NIHは、生物医学と公衆衛生の分野でリーダーシップを発揮し、さまざまな疾病の研究、予防、治療に関する多くの研究プロジェクトを実施しています。NIHは複数の研究所とセンターで構成されており、それぞれが特定の医学分野に焦点を当てています。 ↩︎