免疫システム ー私たちの体を守る免疫システムとは?
免疫システム
私たちの体は常に細菌やウイルスといった病原体にさらされています。もし、これらの敵に立ち向かう免疫システムという防御機構を持っていなかったら、侵入した病原体にすぐにやられてしまいます。例えば、風邪をひいて喉が痛くなったり、鼻水が出たりしているとき、体内では防衛戦争が勃発しています。喉の痛みや鼻水は、体に侵入した病原体から体を守るべく、免疫細胞が徹底抗戦を仕掛けている証です。免疫システムが存在しなければ、ちょっとした風邪でさえ命を落とすことになりかねません。
免疫システムは、大きく2段階に分かれています。侵入者を最初に迎え撃つ自然免疫と、自然免疫で排除できなかった病原体を引き継いで攻撃する獲得免疫です。自然免疫で活躍する細胞は、マクロファージ、顆粒球、樹状細胞などの食細胞です。食細胞は病原体を飲み込み、細胞内で消化します。
獲得免疫の主役は、T細胞、B細胞です。食細胞のマクロファージと樹状細胞は、消化した病原体の一部をT細胞に提示する働きがあります。するとT細胞は機能できるようになります。T細胞の中にはキラーT細胞やヘルパーT細胞があり、キラーT細胞は病原体に感染した細胞を見つけて殺します。ヘルパーT細胞は、B細胞をはじめとする他の免疫細胞を働かせます。B細胞は、T細胞からの信号によって抗体という武器を放出し、特定の病原体や毒素などを攻撃する働きがあります。
自然免疫は、生まれたときから自然に備わっている免疫です。一方、獲得免疫は、侵入した敵の特徴を認識し、その敵に合わせた部隊を作って攻撃し、一部は次の侵入に備えて残るという、後天的に獲得される免疫です。
この記事を読めば、免疫について理解できるかと思います。分かりやすく、丁寧に解説するので、ぜひ一緒に学びましょう!
今回の講義の概要
・免疫システムの重要性
・自然免疫と獲得免疫の役割
・免疫細胞の働き