B細胞の分化と成熟 ー哺乳類と鳥類の比較
B細胞の分化と成熟
鳥類では、B細胞はファブリキウス嚢(Bursa of Fabricius)で分化することが分かり、その名前の由来ともなりました。しかし、哺乳類では同等の器官を見いだすことができません。哺乳類では、骨髄が似た働きをしているのではないかと考えられています。
骨髄にはB細胞の幼芽形であるプレB細胞が存在し、その段階を経て成熟していきます。B細胞になると抗原レセプターであるIg(免疫グロブリン:分泌されれば抗体)が膜上に発現されますが、プレB細胞の段階ではまだ細胞内にとどまっています。
B細胞は対応する抗原と反応すると分裂し、自分のクローンを拡大します。そして、半分はメモリー細胞として残り、残りは形質細胞へと分化します。この形質細胞になると細胞質が出来上がり、多量の粗面小胞体が現れてIgをつくり出します。そして、Igは細胞外へ放出されます。
抗原レセプター(Ig)は細胞を離れて体液中や血液中に放出され、抗体として単独で抗原を捕まえるために全身を駆け巡ります。T細胞の抗原レセプター(TCR)が膜上にとどまるのと対照的です。また、Igは血液中のタンパク質成分である補体と協力して抗原処理にあたります。
この記事を読めば、免疫について理解できるかと思います。分かりやすく、丁寧に解説するので、ぜひ一緒に学びましょう!
今回の講義の概要
・B細胞の分化と成熟の過程
・抗原レセプターとIgの役割
・記憶細胞と形質細胞の分化