免疫 とは -異物を感知して排除する生体防御の機能
免疫 は、人が生きていく上で欠かせない体の仕組みです。体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物を感知して排除する生体防御の機能を持っています。また、感染症から「免れる」能力を備えており、予防の観点からも非常に重要な仕組みです。
目次

- 免疫 1
・免疫システムの構成要素
・自律神経系と免疫の関連性
・免疫システムの逆効果 - 免疫 2
・免疫システムの重要性
・自然免疫と獲得免疫の役割
・免疫細胞の働き - 免疫 3
・特異性
・免疫記憶
・抗原の種類 - 免疫 4
・特定のウィルス抗原に反応するレセプター
・一部の免疫記憶を持つ免疫細胞
・白血球の役割 - 免疫 5
・生体防御細胞の進化
・原始マクロファージとは?
・三胚葉生物と白血球群 - 免疫 6
・血液の細胞成分とその機能
・赤血球とMHCの関係
・多分化能を持つ骨髄幹細胞 - 免疫 7
・造血臓器
・白血球の生成場所 - 免疫 8
・マクロファージの基本的な役割
・マクロファージの機能
・樹状細胞と免疫抑制細胞の役割 - 免疫 9
・白血球の割合と健康状態
・顆粒球とリンパ球の役割
・リンパ球と消化管の連動 - 免疫 10
・ストレスや労働による顆粒球の増加
・顆粒球とリンパ球の寿命と機能
・健康への影響 - 免疫 11
・マクロファージの進化と機能の変化
・リンパ球の二つの系統
・リンパ球とマクロファージの機能の比較 - 免疫 12
・自律神経系による免疫調節
・副腎皮質ホルモンによる調節
・サイトカインによる調節 - 免疫 13
・自律神経の役割
・自律神経の影響範囲
・カテコールアミンの役割 - 免疫 14
・コルチゾールの役割と影響
・免疫抑制作用と抗炎症作用
・過剰なコルチゾールの影響と副腎皮質不全 - 免疫 15
・自律神経と白血球の変化
・季節の移行と免疫反応
・気圧の影響と自律神経 - 免疫 16
・T細胞とB細胞の抗原認識の違い
・NK/T細胞系列の進化
・接着分子の役割 - 免疫 17
・NK細胞の特徴と役割
・細胞殺傷タンパク質と接着分子
・MHCとキラー活性の関係 - 免疫 18
・NK細胞の数と機能の変化
・副交感神経とNK細胞の活性
・NK細胞の分布と生産 - 免疫 19
・胸腺外分化T細胞の発見
・γδT細胞とαβT細胞の分化の違い
・NKT細胞の特徴と認識 - 免疫 20
・胸腺外分化T細胞とNKT細胞の役割
・自己免疫疾患における役割 - 免疫 21
・胸腺でのT細胞の進化と役割
・外来抗原対応と内部異常監視の分担
・進化の過程と個体発生の反映 - 免疫 22
・抗原の認識方法
・サブセットの分類
・Th0細胞の役割 - 免疫 23
・スーパー抗原のメカニズム
・多様な抗原の種類
・免疫反応と疾患への影響 - 免疫 24
・B細胞の進化と免疫グロブリン(Ig)
・免疫学の歴史とIgの重要性
・免疫システムの複雑化と現代免疫学の課題 - 免疫 25
B細胞の分化と成熟
・B細胞の分化と成熟の過程
・抗原レセプターとIgの役割
・記憶細胞と形質細胞の分化 - 免疫 26
B細胞の分化と成熟に伴うIgの変化
・B細胞の分化と成熟に伴うIgの変化
・ヘルパーT細胞の役割
・クラススイッチと体細胞突然変異 - 免疫 27
抗原と抗体の反応
・抗体の構成と種類
・抗原と抗体の反応
・クラススイッチとがん化の判別 - 免疫 28
クラスによって構造や働きが異なる抗体
・抗体の種類と特徴
・それぞれの分泌様式と役割
・進化の観点からのIgEの特異性 - 免疫 29
自己抗体産生・B細胞系列の進化
・自己抗体の役割
・B細胞の分類と進化
・古い免疫システムの重要性 - 免疫 30
免疫組織
・免疫組織の進化と役割
・肝臓の進化と機能
・進化の過程での免疫システムの変化 - 免疫 31
えらから進化した胸腺
・胸腺の進化と役割の変化
・新たな免疫システムの形成
・循環系の発達による免疫の進化 - 免疫 32
古くからある免疫組織
・古い免疫組織と新しい免疫組織の構造的な違い
・免疫組織進化の背景
・機能分化と効率化