「最近、便の調子がいつもと違う…」
「お腹の不快感が続くけど、ただの便秘かな?」
日常的なお腹の不調はつい見過ごしがちですが、中には注意すべきサインが隠れていることもあります。特に大腸がんは、早期に発見すれば治癒率の高いがんですが、進行すると治療が難しくなることも。
今回は、大腸がんの可能性に気づくための身体からのSOSサイン、そして大切な予防法や検診について解説します。
注意したい「お腹のサイン」:こんな変化はありませんか?
以下のような症状が続く場合は、一度専門医に相談することを検討しましょう。
- 便が細くなった、または鉛筆のように細い便が続く
大腸内に腫瘍ができると、便の通り道が狭くなり、便が細くなることがあります。特に大腸の出口に近い部分(S状結腸や直腸など)に腫瘍ができた場合に現れやすいサインです。 (※普段から便秘気味の方や過敏性腸症候群の方でも便が細くなることはありますが、急に変化が続く場合は注意が必要です。) - 血便・下血
- 赤い鮮血が便に付着する、または便器の水が赤くなる
大腸の出口に近い部分(直腸やS状結腸など)からの出血の可能性があります。痔による出血と間違えやすいですが、自己判断は禁物です。 - 便全体が赤黒い、または暗赤色の血が混じる
大腸の奥の方(上行結腸や横行結腸など)からの出血の可能性があります。 - 黒っぽいタール状の便
これは胃や十二指腸など、上部消化管からの出血を示唆することが多いですが、大腸からの大量出血でも見られることがあります。
- 赤い鮮血が便に付着する、または便器の水が赤くなる
- 排便習慣の変化
- 便秘と下痢を繰り返すようになった。
- 残便感(排便後もスッキリしない感じ)が続く。
- 排便回数が急に増えたり減ったりした。
- 腹痛・腹部膨満感
- 原因不明の腹痛や、お腹の張りが続く。
- 貧血症状
- 大腸がんによる慢性的な出血が原因で、気づかないうちに貧血が進行していることがあります。めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、顔面蒼白などの症状が現れたら注意が必要です。特に月経のない男性や閉経後の女性に原因不明の貧血が見られる場合は、消化管出血(胃がんや大腸がんなど)を疑うきっかけになります。
- 原因不明の体重減少
特別なダイエットをしていないのに、体重が減り続ける。
【痔との鑑別のポイント(血便の場合)】
痔による出血の場合、排便時に真っ赤な血がポタポタ垂れたり、トイレットペーパーに付着したりすることが多く、便自体に血が混じることは比較的少ない傾向があります。しかし、これだけで自己判断するのは危険です。特に痔の持病がある方で、いつもと違う出血の仕方だと感じたら、大腸がんの可能性も念頭に検査を受けることが大切です。
大腸がんのリスクを高める要因と予防法
大腸がんの発生には、遺伝的な要因も関わっていますが、日々の生活習慣も大きく影響すると考えられています。
【リスクを高める可能性のある要因】
【大腸がん予防のために心がけたいこと】
- バランスの取れた食事
- 野菜や果物を十分に摂取し、食物繊維をしっかり摂りましょう。
- 加工肉や赤身肉の摂取は控えめに。魚や大豆製品などもバランス良く取り入れましょう。
- ※最近流行している「ロカボダイエット」などで極端に炭水化物を減らし、肉や脂質を過剰に摂取する食事が長期間続くと、腸内環境が悪化し、大腸がんのリスクを高める可能性も指摘されています。健康を考えるなら、やはりバランスの良い食事が基本です。
- 適度な運動習慣
ウォーキングなど、定期的な運動は腸の動きを活発にし、免疫力を高める効果も期待できます。 - 禁煙
喫煙は多くのがんのリスクを高めます。禁煙は最も効果的な予防策の一つです。 - 節度ある飲酒
アルコールの飲みすぎに注意しましょう。 - 適切な体重管理
肥満を避け、適正体重を維持しましょう。 - 腸内環境を整える
発酵食品や食物繊維を積極的に摂り、善玉菌を増やす食生活を心がけましょう。
早期発見のためにできること:大腸がん検診
大腸がんは、早期に発見し適切な治療を行えば、高い確率で治癒が期待できるがんです。そのためには、定期的な検診が非常に重要です。
- 便潜血検査
便に血液が混じっていないかを調べる簡単な検査です。多くの自治体で大腸がん検診として実施されており、40歳以上の方は年に1回受けることが推奨されています。陽性だった場合は、必ず精密検査(大腸内視鏡検査など)を受けましょう。 - 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
肛門から内視鏡を挿入し、大腸の内部を直接観察する検査です。ポリープが見つかればその場で切除することも可能で、最も確実な診断・治療法とされています。 50歳を過ぎたら、症状がなくても3~5年に1回程度は受けることが推奨されます。特に、血縁者に大腸がんの既往がある方は、より早期からの定期的な検査が勧められます。
まとめ:気になるサインは放置せず、専門医へ相談を
お腹の不調や便の変化は、日常的によくあることかもしれません。しかし、それが続く場合や、いつもと違うと感じる場合は、身体からの大切なSOSサインである可能性があります。
「ただの便秘だろう」「痔だから大丈夫」と自己判断せず、不安な症状があれば、まずは消化器科、胃腸科、肛門科などの専門医にご相談ください。
大腸がんは、予防意識と定期的な検診によって、早期発見・早期治療が可能な病気です。日々の生活習慣を見直し、ご自身の身体の声に耳を傾けることが、健康で豊かな未来を守ることに繋がります。
【ひごころ治療院からのメッセージ】
ひごころ治療院では、大腸がんの直接的な診断や治療は行っておりません。上記のような気になる症状がある場合は、まず専門の医療機関を受診していただくことが最も重要です。
その上で、当院では、便秘や下痢、腹部膨満感といった消化器系の不調の緩和や、手術後の体力回復サポート、検査や治療に伴うストレスの軽減、そして腸内環境を整えるための体質改善サポートなど、東洋医学的なアプローチでお手伝いできることがございます。
医師の治療と並行して、鍼灸治療によるケアをご希望の場合は、お気軽にご相談ください。
特に内臓脂肪型の肥満。
タバコの煙に含まれる発がん性物質が、唾液と共に消化管を通り、大腸粘膜を傷つける可能性があります。