五月病 は、新年度が始まり新たな環境でのスタートを切ったばかりの4月、期待と同時に知らず知らずのうちに心身に負担がかかっているこの時期に無理をしてしまうと、待ちに待ったゴールデンウィーク明けに症状が現れてしまう可能性があります。
目次
ゴールデンウィーク前の無理が五月病を招く

4月は、新しい仕事や学校生活への適応、人間関係の構築など、多くのエネルギーを必要とする時期です。
これらの要因が重なり、心身の疲労が蓄積した状態でゴールデンウィークを迎えると、連休中の生活リズムの急激な変化や、開放感からの反動で、連休明けに心身のバランスを崩しやすくなります。これが五月病の大きな要因となります。
今後五月病にならないための予防策ー
いまから始める生活習慣改善
ゴールデンウィーク明けに五月病にならないためには、連休に入る前の4月から意識的に対策を講じることが重要です。以下に、具体的な予防策を段階的にご紹介します。
1.生活リズムの安定化
- 睡眠時間の確保と質の向上
毎日同じ時間に寝起きし、7〜8時間の睡眠時間を確保しましょう。寝る前のスマートフォンやパソコンの使用は避け、リラックスできる環境を整えることが大切です。
睡眠不足は自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れにつながり、心身の回復を妨げます。
寝る1時間前からはデジタルデバイスの使用を控え、ぬるめのお風呂に入る、アロマを焚くなど、リラックスできる習慣を取り入れましょう。
- 規則正しい食事
毎日決まった時間に3食バランスの取れた食事を摂りましょう。特に朝食は、体内時計をリセットし、一日の活動エネルギー源となるため重要です。
不規則な食事は血糖値の乱れを引き起こし、疲労感や集中力の低下につながります。
朝食はパンとコーヒーだけでなく、タンパク質や野菜も意識して摂りましょう。
2.ストレスの早期ケア
- 適度な休息とリフレッシュ
忙しい毎日の中でも、意識的に休憩時間を設け、心身をリフレッシュさせましょう。
ストレスが蓄積すると、自律神経が過敏になり、心身の不調につながります。
1時間に一度は5〜10分の休憩を取り、軽いストレッチや深呼吸をする、好きな音楽を聴くなど、自分なりのリラックス方法を見つけましょう。
- 適度な運動
軽いウォーキングやストレッチなどの適度な運動は、血行を促進し、ストレス解消にも効果的です。
運動は脳内の神経伝達物質の分泌を促し、気分を高める効果があります。
毎日30分程度のウォーキングを取り入れる、通勤中に一駅分歩くなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。
- 誰かに相談する
悩みや不安を一人で抱え込まず、信頼できる家族や友人、同僚などに相談してみましょう。
誰かに話すことで、気持ちが楽になったり、新たな視点を得られたりすることがあります。
困ったことがあれば、遠慮せずに周りの人に相談してみましょう。
3.ゴールデンウィーク中の過ごし方を意識する
- 生活リズムを大きく崩さない
連休中も、できるだけ普段の生活リズムを維持するように心がけましょう。
急激な生活リズムの変化は、自律神経のバランスを大きく乱し、連休明けの不調につながります。
寝起きする時間を普段より1〜2時間程度遅らせる程度に留め、昼夜逆転のような生活は避けましょう。
- 休息と活動のバランス
連休中は、溜まった疲れを癒すための休息も大切ですが、適度な活動も取り入れましょう。
休息ばかりだと、体がなまってしまい、連休明けに活動するのが億劫になることがあります。
近場への散歩や軽い運動、趣味の時間など、心身ともにリフレッシュできる活動を取り入れましょう。
4.体調の変化に早期に気づく
- 自身の心身の状態を把握する
毎日、自分の体調や気持ちの変化を意識するようにしましょう。
早期に不調に気づくことで、悪化する前に適切な対処ができます。
毎朝、体温や気分、睡眠時間などを記録する習慣をつけると良いでしょう。
- 無理をしない
体調が優れないと感じたら、無理をせず休息することを優先しましょう。
無理を続けると、心身の疲労が蓄積し、五月病の症状を悪化させる可能性があります。
少しでも体調に不安を感じたら、予定を調整し、休息するようにしましょう。
まとめ~4月からの意識的な行動が、五月病を防ぐ
五月病は、ゴールデンウィーク明けに突然起こるものではなく、その前の4月の過ごし方が大きく影響します。今回ご提案した予防策を参考に、新生活のスタート時期から意識的に心身のケアを行い、健やかな状態でゴールデンウィークを迎え、その後の生活も充実したものにしていきましょう。早期の対策こそが、五月病を防ぐための最も効果的な方法です。
頑張りすぎた春の果てに
春の陽光が優しく降り注ぐ4月。真新しいスーツに身を包んだ若者たちの瞳は、希望と少しの不安で輝いていた。大手広告代理店に採用されたばかりの佐々木健太もその一人だ。
「よし、頑張るぞ!」
心の中で小さく呟き、健太は新しい部署のドアを開けた。活気あふれるオフィス、先輩たちの優しい笑顔。期待に胸を膨らませ、健太は目の前の仕事に懸命に取り組んだ。新しい企画会議、クライアントへのプレゼンテーション、覚えることばかりで毎日があっという間に過ぎていった。
しかし、新しい環境での緊張は、健太の心身に少しずつ、しかし確実に負担をかけていた。慣れない専門用語、複雑な人間関係、そして何よりも「早く一人前にならなくては」という焦り。夜遅くまで残業することも珍しくなく、家に帰ればどっと疲れが押し寄せる毎日だった。
「同期の田中はもう、いくつかプロジェクトを任されているらしい……負けてられない!」
健太はさらに仕事に打ち込んだ。睡眠時間を削り、週末も資料作りに没頭した。食生活も乱れがちになり、コンビニ弁当やインスタント食品で済ませることが増えた。春の不安定な気候も手伝ってか、時折、頭痛や倦怠感を感じることもあったが、「気のせいだ」とやり過ごしていた。
そんな無理がたたり、ゴールデンウィークを迎える頃には、健太の心身は悲鳴を上げていた。待ちに待った連休。しかし、いざ休みに入ると、今までの張り詰めていた糸がプツンと切れたように、何もする気が起きなかった。昼過ぎまで布団から出られず、せっかくの好天気もどこか他人事のように感じられた。
連休明け、重い足取りで出社した健太を待っていたのは、さらなる倦怠感と憂鬱な気分だった。仕事に集中できず、些細なことでイライラしてしまう。朝起きるのが辛く、会社に着いても頭がぼーっとして、まるで霧の中にいるようだった。
「まさか、これが……五月病なのか?」
健太は、自分の身に起こっている変化に戸惑いを覚えていた。頑張ってきた4月があったからこそ、今のこの状態がある。あの時、もう少し自分の心と体の声に耳を傾けていれば……。
一方、同じ会社に入社した田中翔太は、健太とは少し違った過ごし方をしていた。新しい環境に身を置きながらも、翔太は意識的に自分のペースを守っていた。
「最初は無理せず、少しずつ慣れていこう」
翔太は、そう心に決めていた。毎日必ず7時間の睡眠時間を確保し、朝食はきちんと摂る。仕事で疲れた日は、無理せず早めに切り上げ、自分の時間を大切にした。会社の先輩にも積極的に話しかけ、分からないことはすぐに質問するように心がけた。
週末は、趣味のジョギングを楽しんだり、友人と会ってリフレッシュしたり。連休中も、普段の生活リズムを大きく崩すことなく、適度な休息と活動のバランスを保つように努めた。
連休明け、翔太は清々しい気持ちで出社した。新しい仕事にも意欲的に取り組み、周りの同僚ともスムーズにコミュニケーションを取ることができた。
「おはよう、健太。なんだか顔色が優れないね。大丈夫か?」
翔太は、疲れた様子の健太を心配そうに声をかけた。
健太は、翔太の明るい笑顔を見て、自分の過ごし方を少し後悔した。あの時、もっと自分の心と体を大切にしていれば、今こんなにつらい思いをせずに済んだかもしれない。
「ああ……ちょっと寝不足で」
健太は、そう答えるのが精一杯だった。
翔太は、健太の様子を見つめながら、静かに言った。「無理しないで、ゆっくり休むことも大切だよ。それに、もし何かあったら、いつでも相談してくれ」
翔太の言葉は、健太の心にじんわりと染み渡った。初めて、誰かに頼ってもいいのかもしれない、と感じた。
新緑が目に眩しい五月。健太は、翔太の言葉を胸に、少しずつ自分の生活を見直そうと決意した。まずは、しっかりと睡眠時間を確保することから始めよう。そして、誰かに相談することも、決して恥ずかしいことではない。
4月の頑張りは決して無駄ではなかった。しかし、その頑張りを続けるためには、土台となる心身の健康が何よりも大切だということを、健太は身をもって学んだのだった。
新しい環境に慣れようと、無意識のうちに緊張状態が続きます。
新しいスケジュールに合わせようと、睡眠不足や不規則な生活になりがちです。
春の不安定な気候は、体調を崩しやすく、自律神経のバランスを乱すことがあります。
新しい環境で良いスタートを切ろうと、必要以上に自分に負荷をかけてしまうことがあります。