ST1 承泣
ST2 四白
ST3 巨髎
ST4 地倉
ST5 大迎
ST6 頬車
ST7 下関
ST8 頭維
ST9 人迎
ST10 水突
ST11 気舎
ST12 欠盆
ST13 気戸
ST14 庫房
ST15 屋翳
ST16 膺窓
ST17 乳中
ST18 乳根
ST19 不容
ST20 承満
ST21 梁門
ST22 関門
ST23 太乙
ST24 滑肉門
ST25 天枢(大腸募穴)
ST26 外陵
ST27 大巨
ST28 水道
ST29 帰来
ST30 気衝
ST31 髀関
ST32 伏兎
ST33 陰市
ST34 梁丘(郄穴)
ST35 犢鼻
ST36 足三里(合穴)
ST37 上巨虚
ST38 条口
ST39 下巨虚
ST40 豊隆(絡穴)
ST41 解渓(経穴)
ST42 衝陽(原穴)
ST43 陥谷(兪穴)
ST44 内庭(栄穴)
ST45 厲兌(井穴)
【位置】顔面部、眼球と眼窩下縁の間、瞳孔線上。
【主治】眼の充血・腫脹・疼痛、迎風流涙、夜盲症、口や眼のゆがみ、眼瞼痙攣。
※迎風流涙:風にあたると涙が出る病症
【操作】眼窩下縁に沿って直刺で0.3~0.7寸。大幅な捻転は不可。禁灸。
【位置】顔面部、眼窩下孔部。
【主治】眼の充血・腫脹・疼痛、口や眼のゆがみ、眼瞼痙攣、頭部・顔面の疼痛。
【操作】鍼は①直刺で0.2~0.3寸。②斜刺で0.3~0.5寸。禁灸。
【位置】顔面部、瞳孔線上、鼻翼下縁と同じ高さ。
※正視し、瞳孔の推薦と鼻翼下縁の水平線の交点にある。
【主治】口や眼のゆがみ、眼瞼痙攣、鼻出血、歯痛、唇や頬部の腫脹、蓄膿症。
【操作】鍼は①直刺で0.3~0.4寸。②斜刺で0.3~0.5寸。灸も可。
【位置】顔面部、口角の外方0.4寸(約1.2㎝)(指寸)。
【主治】口角のゆがみ、流涎症(よだれ)、眼瞼痙攣。
【操作】鍼は①直刺で0.2寸。②頬車穴の方向に平刺で0.5~1寸。灸も可。
【位置】顔面部、下顎角の前方、咬筋付着部前方陥凹部、顔面動脈上。
【主治】牙関緊急、口角のゆがみ、頬の腫れ、歯痛。
※牙関緩急:主として破傷風初期に認められる三叉神経障害および咬筋の強直による開口障害。
【操作】鍼は①直刺で0.3寸。②刺鍼時に動脈を破らないこと。特に火針や痣に刺す場合は出血に注意する。灸も可。
【位置】顔面部、下顎角の前上方1横指(中指)。
※下顎角の斜め上方、口を閉じて噛むと咬筋が隆起し、力を抜くと陥凹するところにある。
【主治】口や眼のゆがみ、頬の腫れ、歯痛、牙関緩急、頸・項部のこわばりと痛み、流行性耳下腺炎。
※牙関緩急:主として破傷風初期に認められる三叉神経障害および咬筋の強直による開口障害。
【操作】鍼は①直刺で0.3~0.4寸。②大迎穴、地倉穴の方向に斜刺。温灸。
【位置】顔面部、頬骨弓の下縁中点と下顎切痕の間の陥凹部。
※口を閉じ、頬骨弓下方の陥凹部、上関(GB3)の直下にある。
【主治】歯痛、牙関緊急、耳鳴・聾、中耳炎、口や眼のゆがみ。
※牙関緩急:主として破傷風初期に認められる三叉神経障害および咬筋の強直による開口障害。
【操作】鍼は直刺で0.2~0.4寸。灸も可。
【位置】頭部、額角髪際の直上0.5寸(約1.5㎝)、前正中線の外方4.5寸(約13.5㎝)。
【主治】頭痛、眩暈、眼の痛み、迎風流涙。
※迎風流涙:流涙症。涙の流出過程に問題が起こり、涙が内眼角からあふれてしまう疾患。
【操作】鍼は平刺で0.5~1寸。
【位置】前頸部、甲状軟骨上縁と同じ高さ、胸鎖乳突筋の前縁、総頚動脈上。
※胸鎖乳突筋は、抵抗に抗して頭を反対に向けるとより明瞭に現れる。
※扶突(ST18)、天突(SI16) および甲状軟骨上縁と同じ高さにある。胸鎖乳突筋の前縁が人迎(ST9)、後縁が天窓(SI16)、前縁と後縁の中央に扶突(ST18)がある。
【主治】咽頭部の腫脹・疼痛、喘息、眩暈、顔面紅潮、高血圧症。
【操作】鍼は動脈を避け、直刺で0.3~0.4寸。禁灸。
【位置】前頸部、輪状軟骨と同じ高さ、胸鎖乳突筋の前縁。
【主治】咽喉部の腫脹・疼痛、喘息、甲状腺腫。
【操作】鍼は直刺で0.3~0.4寸。灸も可。
【位置】前頸部、小鎖骨上窩で鎖骨胸骨端の上方、胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間の陥凹部。
※胸鎖乳突筋は、抵抗に抗して頭を反対側に向けるとより明瞭に現れる。
※鎖骨の上方で、人迎(ST9)の下方にある。
【主治】咽喉部の腫脹・疼痛、喘息、甲状腺腫、瘰癧、しゃっくり。
【操作】鍼は直刺で0.3~0.5寸。灸も可。
【位置】前頸部、大鎖骨上窩、前正中線の外方4寸(約12㎝)、鎖骨上方の陥凹部。
【主治】咳嗽・喘息、咽喉部の腫脹・疼痛、瘰癧、鎖骨上窩の痛み。
【操作】鍼は直刺で0.3~0.5寸。灸も可。
【位置】前胸部、鎖骨下縁、前正中線の外方4寸(約12㎝)。
【主治】喘息、咳嗽、胸部膨満感。
【操作】鍼は斜刺で0.3~0.5寸。灸も可。
【位置】前頸部、第1肋骨、前正中線上の外方4寸(約12㎝)。
【主治】胸脇部の膨満感、咳嗽、咳とともに膿血を吐く。
【操作】鍼は斜刺で0.3~0.5寸。灸も可。
【位置】前胸部、第2肋間、前正中線の外方4寸(約12㎝)。
※第2肋間は、胸骨角と同じ高さの第2肋骨の下である。
【主治】咳逆上気、だ液や膿血をよく吐く、体が腫れて皮膚が痛み衣服が着られない、胸脇痛、乳癰。
※咳逆上気:こみ上げてくる咳。
※乳癰(にゅうよう):急性乳腺炎の類。
【操作】鍼は斜刺で0.3~0.5寸。灸も可。
【位置】前胸部、第3肋間、前正中線上の外方4寸(約12㎝)。
【主治】咳嗽・喘息、胸脇部の膨満疼痛、乳癰。
※乳癰(にゅうよう):急性乳腺炎の類。
【操作】鍼は斜刺で0.3~0.5寸。灸も可。
【位置】前胸部、乳頭中央。
※男性では乳頭中央は第4肋間にあたる。
【主治】乳の出が悪いときに乳中をつまみ、ふるわせるようにマッサージをすると、乳の出がよくなる。さらに乳房の根元を親指と人差し指でつかむようにして、乳中に向かって数回なで上げる。
【操作】取穴の基準として用いて、鍼や灸は施さない。
【位置】前胸部、第5肋間、前正中線上の外方4寸(約12㎝)。
※男性は乳頭線と第5肋間の交わるところ、女性では乳房下縁の中点にある。
【主治】咳嗽・喘息、乳癰、乳汁分泌不全、胸痛。
※乳癰(にゅうよう):急性乳腺炎の類。
【操作】斜刺で0.3~0.5寸。灸も可。
【位置】上腹部、臍中央の上方6寸(約18㎝)、前正中線の外方2寸(約6㎝)。
※巨闕(CV14)の外側2寸にある。
※頬骨下角が狭く、不容(ST19)の下に肋骨がある場合は、斜刺を採用すべきである。
【主治】腹部膨満、嘔吐、胃痛、食欲不振。
【操作】鍼は直刺0.5~1寸。灸も可。
【位置】上腹部、臍中央の上方5寸(約15㎝)、正中線の外方2寸(約6㎝)。
【主治】上腹部の脹満、腹鳴、飲食物が下がらない、気の逆上による呼吸困難、吐血。
【操作】鍼は直刺0.5~1寸。灸も可。
【位置】上腹部、臍(へそ)中央の上方4寸(約12㎝)、前正中線の外方2寸(約6㎝)。
※天枢(ST25)の上方4寸、承満(ST20)の下方1寸、中脘(CV12)の外方2寸にある。
【主治】胃痛、嘔吐、食欲不振、腹鳴、下痢便。
【操作】鍼は直刺で0.7~1寸。灸も可。
※中脘や胃兪、脾兪に鍼灸治療をして効果の見られない場合、梁門を加えることで著しく効果を増す場合がしばしばみられる。
【位置】上腹部、臍(へそ)中央の上方3寸(約9㎝)、前正中線の外方2寸(約6㎝)。
※石関(KI18)、建里(CV11)と同じ高さで、それらの外方にある。
【主治】腹部膨満、腹痛、腹鳴、下痢、食欲不振、浮腫。
【操作】鍼は直刺で0.7~1寸。灸も可。
【位置】上腹部、臍(へそ)中央の上方2寸(約6㎝)、前正中線の外方2寸(約6㎝)。
※商曲(KI17)、下脘(CV10)と同じ高さで、それらの外方にある。
【主治】癲癇、精神病、吐舌、上腹部の疼痛、下痢、食欲不振。
【操作】鍼は直刺で0.7~1寸。灸も可。
【位置】上腹部、臍(へそ)中央の上方1寸(約3㎝)、前正中線の外方2寸(約6㎝)。
※水分(CV9)と同じ高さで、その外方にある。
【主治】癲狂、嘔吐、腹痛。
※癲狂:気がくるうこと。ものぐるい。狂気。てんごう。
【操作】鍼は直刺で0.7~1寸。灸も可。
大腸募穴
【位置】上腹部、臍中央の外方2寸(約6㎝)。
【主治】腹痛、下痢、赤痢、便秘、腹鳴、腹部脹満、浮腫、月経不順。
【操作】鍼は直刺で0.7~1寸。灸も可。
【位置】下腹部、臍(へそ)中央の下方1寸(約3㎝)、前正中線の外方2寸(約6㎝)。
※中注(KI15)、陰交(CV7)と同じ高さで、それらの外方にある。
【主治】腹痛、下痢、赤痢、便秘、腹鳴、腹部膨満、浮腫、月経不順。
【操作】鍼は直刺で0.7~1寸。灸も可。
【位置】下腹部、臍(へそ)中央の下方2寸(約6㎝)、前正中線の外方2寸。
【主治】便秘、下腹部の脹満、排尿障害、疝気、遺精、早漏。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。灸も可。
【位置】下腹部、臍(へそ)中央の下方3寸(約9㎝)、前正中線の外方2寸(約6㎝)。
※天枢(ST25)の下方3寸、大巨(ST27)の下方1寸、関元(CV4)外方2寸にある。
【主治】下腹部の膨満、疝気、排尿困難、月経痛。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。灸も可。
【位置】下腹部、臍(へそ)中央の下方4寸(約12㎝)、前正中線の外方2寸(約6㎝)。
※天枢(ST25)の下方4寸、水道(ST28)の下方1寸、中極(CV3)の外方2寸にある。
【主治】腹痛、疝気、無月経、子宮下垂・子宮脱、生理痛、生理不順、インポテンツ、前立腺肥大、夢精。
【操作】鍼は直刺で0.7~1寸。灸も可。
【位置】鼠径部、恥骨結合上縁と同じ高さで、前正中線上の外方2寸(約6㎝)、動脈拍動部。
※天枢(ST25)の下方5寸、曲骨(CV2)の外方2寸にある。
【主治】陰茎の腫脹・疼痛、疝気、月経不順、不妊症。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。
【位置】大腿部全面、3筋(大腿直筋と縫工筋と大腿筋膜張筋)の近位部の間の陥凹部。
※股関節と膝をわずかに屈曲し、大腿をわずかに外転し、大腿前内側に加えられた抵抗に抗したとき、三角の陥凹が現れる。大腿直筋近位部は、内側の縫工筋と外側の大腿筋膜張筋の間の陥凹部にある。髀関(ST31)は、三角形の頂点の下方にある陥凹の最も深い部分にある。
※膝蓋骨骨底外端と上前腸骨棘を結ぶ線が、恥骨結合下縁の水平線と交わるところにある。
【主治】下肢の麻痺・委縮、腰痛、股関節痛、股関節の屈伸困難。
【操作】鍼は直刺で0.6~1寸。灸も可。
【位置】大腿前面外側、膝蓋骨底外端と上前腸骨棘を結ぶ線上、膝蓋骨底の上方6寸(約18㎝)。
【主治】腰部・股関節痛、ひざの冷え、下肢麻痺、脚気。
【操作】鍼は直刺で1~1.5寸。灸も可。
【位置】大腿前外側、抱いた直筋腱の外側で膝蓋骨底の上方3寸(約9㎝)。
※伏兎(ST32)と膝蓋骨底外端を結ぶ線上の中点にある。
【主治】腰部・膝部にしびれ・だるさ・痛み、疝気、屈伸困難、下肢麻痺。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。灸も可。
郄穴
【位置】大腿前外側、外側広筋と大腿直筋腱外縁の間、膝蓋骨底の上方2寸(約6㎝)。
※大体の筋を緊張させると、大腿直筋腱と外側広筋がより明瞭になる。梁丘(ST34)は、大腿直筋腱と外側広筋の間で陰市(ST33)の直下1寸にある。
【主治】胃痛、乳腺炎、ひざの腫脹・疼痛、下肢麻痺。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。灸も可。
【位置】膝前面、膝蓋靭帯外方の陥凹部。
※膝を屈曲したとき、膝蓋骨外下方の陥凹部にある。
【主治】膝の痛み・痺れ、屈伸困難、脚気。
【操作】鍼は鍼先をやや内側に向けて斜刺で0.7~1寸。灸も可。
合穴
【位置】下腿前面、犢鼻(ST35)と解谿(ST41)を結ぶ線上、犢鼻(ST35)の下方3寸(約9㎝)。
【主治】胃痛、嘔吐、腹部膨満、消化不良、腹鳴、下痢、乳房の痛み、めまい、癲狂、片麻痺、脚気、むくみ、ひざや下腿の痛だるさ、心身が衰え弱るとき、衰えやせるとき。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。灸も可。
【位置】下腿前面、犢鼻(ST35)と解谿(ST41)を結ぶ線上、犢鼻(ST35)の下方6寸(約18cm)。
※前脛骨筋上にある。
【主治】腹痛、腹部膨満、赤痢、腹鳴、下痢、腸廱、片麻痺、脚気。
※腸廱:虫垂炎(盲腸)
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。灸も可。
【位置】下腿前面、犢鼻(ST35)と解谿(ST41)を結ぶ線上、犢鼻(ST35)の下方8寸(約24㎝)。
※前脛骨筋上、豊隆(ST40)と同じ高さにある。
【主治】下肢の麻痺・委縮、肩部の痛み。
【操作】鍼は直刺で0.5~1.5寸。灸も可。
【位置】下腿前面、犢鼻(ST35)と解谿(ST41)を結ぶ線上、犢鼻(ST35)の下方9寸(約27cm)
※前脛骨筋上、陽交(GB35)、外丘(GB36)と同じ高さにある。
【主治】下腹部の痛み、腰脊痛で睾丸を牽引するもの、乳腺炎、下肢の麻痺・委縮。
【操作】鍼は直刺で0.5~0.7寸。灸も可。
絡穴
【位置】下腿前外側、前脛骨筋の外縁、外果尖の上方8寸(約24㎝)。
【主治】多量の咯痰、喘息、咳嗽、胸部の痛み、咽喉部の腫脹・疼痛、下肢の麻痺・萎縮・腫脹・疼痛、眩暈、頭痛、癲狂、癇症、便秘。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。灸も可。
経穴
【位置】足関節前面、足関節前面中央の陥凹部、長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間。
※足関節を背屈させたときの足背に明瞭に現れる2つの腱の間で、内果尖、外果尖を結ぶ線上の中点にある。
【主治】頭部・顔面の浮腫、頭痛、眩暈、腹部膨満、便秘、下肢の麻痺・萎縮、癇症。
【操作】鍼は直刺で0.5~0.7寸。灸も可。
原穴
【位置】足背、第2中足骨底部と中間楔状骨の間、足背動脈拍動部。
【主治】口や眼のゆがみ、歯痛、発熱、狂癇、足の萎縮、足背の発赤・腫脹。
【操作】鍼は直刺で0.3~0.5寸、動脈は避ける。禁灸。
兪穴
【位置】足背、第2・第3中足骨間、第2中足指説関節の近位陥凹部。
【主治】顔面・眼瞼の浮腫、浮腫、腹鳴、腹痛、足背の腫脹・疼痛。
【操作】直刺①直刺で0.3寸。②斜刺で0.5寸。灸も可。
栄穴
【位置】足背、第2・第3足指間、みずかきの後縁、赤白肉際。
【主治】歯痛、口や眼のゆがみ、鼻出血、腹痛、下痢、赤痢、足背の腫脹・疼痛、熱病。
【操作】鍼は直刺で0.3~0.5寸。灸も可。
井穴
【位置】足の第2指、末節骨外側、爪甲角の近位外方0.1寸(指寸)、爪甲外側縁の垂線と爪甲基底部の水平線の交点。
【主治】顔のむくみ、口角のゆがみ、歯痛、鼻出血、胸腹部の膨満、足部・脛部の冷え、熱病、夢見がち、癲狂。
【操作】鍼は①直刺で0.1寸。②点刺して出血。灸も可
東洋医学でいう胃は、人体の中で消化器としての機能を持つ重要な臓器であり、経絡も頭の先から足の先まで複雑で長い経路を作っています。
胃経に異常がありますと、
・頭痛
・鼻がつまる
・のどの腫れや痛み
・みぞおちが重苦しい
・胃がもたれる
・お腹が張る
・便通が不規則
・疲れやすく体がだるい
・大腿部の外側から膝、下腿部の前外側から足の甲にかけて、重だるく、つった感じがしたり、痛んだりする
・顔や皮膚が黄ばむ
・唇が荒れやすい
などの症状が出ます。
胃経の異常には「天枢」、「大巨」などを治療に用います。