肝経のツボ ー東洋医学における肝経の異常と重要なツボ
井穴
【位置】足の第1指、末節骨外側、爪甲角の近位外方0.1寸(指寸)、爪甲外側縁の垂線と爪甲基底部の水平線の交点。
【主治】ヘルニア、遺尿、陰部の腫脹、不正子宮出血、子宮下垂・子宮脱。
【操作】鍼は①斜刺で0.1~0.2寸。②点刺して瀉血する。灸も可。
栄穴
【位置】足背、第1、第2指間、みずかきの近位、赤白肉際。
【主治】脇痛腹満、頭痛、めまい、眼の発赤・腫脹・疼痛、顔面麻痺、排尿困難、尿道疼痛、ヘルニア、遺尿、月経不順、癇癪、不眠症。
【操作】鍼は斜刺で0.5~0.8寸。灸も可。
原・兪穴
【位置】足背、第1・2中足骨間、中足骨底接合部遠位の陥凹部、足背動脈拍動部。
【主治】頭痛、目のかすみ、驚癇、脇痛、ヘルニア、不正子宮出血、遺尿、尿閉、顔面神経麻痺による口のゆがみ、不眠症。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。灸も可。
経穴
【位置】足関節前内側、前脛骨筋腱内側の陥凹部、内果尖の前方。
【主治】疝痛、遺精、排尿困難、陰部痛。
【操作】鍼は直刺で0.5~0.8寸。灸も可。
絡穴
【位置】下腿前内側、脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸(約15㎝)。
※膝蓋骨尖と内果尖を結ぶ線上で、内果尖から1/3、脛骨内側面の中央、築賓(KI9)と同じ高さにある。
【主治】月経不順、排尿困難、遺尿、ヘルニア、赤白帯下、下腿の萎縮・麻痺。
【操作】鍼は横刺0.5~0.8寸。灸も可
郄穴
【位置】下腿前内側、脛骨内側面の中央、内果尖の上方7寸(約21㎝)。
※膝蓋骨尖と内果尖を結ぶ線上の中点の下方0.5寸で、脛骨内側面中央にある。
【主治】腹痛、ヘルニア、不正子宮出血、悪露滞溜。
【操作】鍼は横刺で0.5~0.8寸。灸も可。
【位置】下腿脛骨面、脛骨内側顆の下方、陰陵泉(SP9)の後方1寸(約3㎝)。
【主治】膝関節疾患。
【操作】鍼は直刺で1~1.5寸。灸も可。
合穴
【位置】膝内側、半腱・半膜様筋内側の陥凹部、膝窩横紋の内側端。
※膝を屈曲し、膝窩横紋の内側端で最も明らかに触れる腱の内側陥凹部にある。
【主治】子宮脱・子宮下垂、下腹部痛、排尿困難、陰部掻痒、遺精、外陰部痛、膝関節内側痛、疝痛。
【操作】鍼は直刺で1~1.5寸。灸も可。
【位置】大腿部内側、薄筋と縫工筋の間、膝蓋骨底の上方4寸(約12㎝)。
※股関節をやや屈曲、外転させ、筋を緊張させると、縫工筋がより明瞭になる。縫工筋の後方にある。
【主治】月経不順、排尿困難、腰仙部から下腹部に放散する痛み、遺尿。
【操作】鍼は直刺1~2寸。灸も可。
【位置】大腿部内側、気衝(ST30)の下方3寸(約9㎝)、動脈拍動部。
【主治】下腹部膨満感、排尿困難。
【操作】鍼は直刺で1~2寸。灸も可。
【位置】大腿部内側、気衝(ST30)の下方2寸(約6㎝)。
※長内転筋の外方にある。膝関節を屈曲し股関節をやや屈曲外転させて、抵抗に抗して大腿を内転させるとき、長内転筋はより明瞭に現れる。
【主治】月経不順、帯下、下腹部痛、大腿内側部痛。
【操作】鍼は直刺で1~2寸。灸も可
【位置】鼡径部、恥骨結合上縁と同じ高さ、前正中線の外方2.5寸(約7.5㎝)。
【主治】下腹部痛、ヘルニア、外陰部の疾患。
【操作】鍼は動脈を避けて、直刺で0.5~0.8寸。灸も可。
脾募穴
【位置】側腹部、第11肋骨端下縁。
※側臥し肩関節を屈曲して定める。第11肋骨端は肋骨弓下縁の下方に触知できる。
【主治】腹部膨満感、腹鳴、季肋痛、痞塊、嘔吐、下痢。
【操作】鍼は直刺0.8~1寸。灸も可。
肝募穴
【位置】前胸部、第6肋間、前正中線の外方4寸(約12㎝)。
【主治】腹部膨満感、腹鳴、季肋痛、下痢、嘔吐、痞塊。
※痞塊:気滞血瘀のかたまり
【操作】鍼は直刺で0.8~1寸。灸も可。
正経十二経の最後を締めくくる経脈が肝経であります。足の親指の先端から始まり、最後に十二経脈のの始まりである肺経に戻っていくのであります。
東洋医学では、肝は腎と並んで人間の生命全体の機能を保つ上に重要な役割を果たしています。特にこの経絡には、男女性器の症状があらわれるツボが多くあります。
・頭痛
・ほほの痛み
・目が赤い
・顔色青黒い
・つばをよく吐く
・耳閉
・腰の激しい痛み
・季肋部の痛み
・便秘
・下痢
・子宮のいっさいの病気
・手足の蠕動
・ヘルニア
などの症状が肝経の証です。
肝経のツボには、「期門」、「太衝」などがあります。