心経のツボ – 東洋医学における心経の異常と重要なツボ
【位置】腋窩、腋窩中央、腋窩動脈拍動部。
【主治】心痛、脇痛、頚部や腋窩のリンパ節結核、目の黄ばみ、ひじや腕の冷感・疼痛。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。灸も可。
【位置】上腕内側面、上腕二頭筋の内側縁、肘窩横紋の上方3寸(約9㎝)。
※肘を曲げ、腕を外転し、極泉(HT1)と少海(HT3)を結ぶ線上、少海(HT3)から1/3にある。
【主治】目の黄ばみ、脇痛、肩背痛。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。動脈を避けること。灸も可。
合穴
【位置】肘前内側、上腕骨内側上顆の前縁、肘窩横紋と同じ高さ。
※肘を曲げ、上腕骨内側上顆と肘窩横紋の内側端を結ぶ線上の中点にある。
【主治】心部痛、手や腕の知覚麻痺、頸部や腋窩のリンパ節結核、精神科疾患、不眠症、腋脇痛。
【操作】鍼は直刺で0.3~0.5寸。灸も可。
経穴
【位置】前腕前内側、尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1.5寸(約4.5㎝)。
※神門(HT7)の上方1.5寸、尺骨頭上縁と同じ高さにある。
※豆状骨の上縁橈側の上方1.5寸にある。
【主治】心部痛、突発性失語症、ひじや腕のケイレン、チック。
【操作】鍼は直刺で0.3寸。灸も可。
絡穴
【位置】前腕前内側、尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸(約3㎝)。
※神門(HT7)の上方1寸、霊道(HT4)は尺骨頭の根部、通里(HT5)は体部、陰郄(HT6)は底部にある。
※豆状骨の上縁橈側の上方1寸にある。
【主治】動悸、めまい、頭が回る、目の前が暗くなる・かすむ、咽喉部の腫脹・疼痛、突発性失語症、舌運動障害、腕の痛み。
【操作】鍼は直刺で0.2~0.5寸。灸も可。
郄穴
【位置】前腕前内側、尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方0.5寸(約1.5㎝)。
※神門(HT7)の上方0.5寸、尺骨頭下縁と同じ高さに。
※豆状骨の上縁橈側の上方0.5寸にある。
【主治】心部痛、動悸、盗汗、構音障害、鼻出血。
【操作】鍼は直刺で0.3~0.5寸。灸も可。
原・兪穴
【位置】手関節前内側、尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋上。
※豆状骨上演橈側の陥凹部、手関節掌側横紋にある。
【主治】心部痛、心煩、健忘、不眠症、驚悸、怔忡、目の黄ばみ、脇痛、掌中の熱感、癲狂癇。
※心煩:胸中の煩悶(心をいためもだえること。悩み苦しむこと。)感を指し、内熱(実熱ないし虚熱)によって起こる。
※怔忡:外因が明らかでなく持続する動悸、体を動かしていると強まる重症のもの。
※癲狂癇:癲狂とは、精神錯乱を起こす「癲疾」「狂疾」という相反する2つの病症を総称したものである。「癲疾」は精神の抑うつ状態を指す。「狂疾」は興奮した状態。癇とは、筋肉がひきつり、気のいらだつ病気。ひきつけ。小児に多い病気。感情が激しく怒りやすい気質。神経質。
【操作】鍼は直刺0.3~0.5寸。灸も可。
栄穴
【位置】手掌、第5中手指節関節の近位端と同じ高さ、第4・第5中手骨の間。
※第4・第5中手骨間、拳を握ったときに小指頭が当たるところにある。労宮(PC8)と同じ高さにある。
【主治】心部痛と胸中の煩悶感、排尿困難、遺尿、小指の痙攣・拘縮、掌中の熱感、皮膚の掻痒感。
【操作】鍼は直刺で0.3~0.5寸。灸も可。
井穴
【位置】小指、末節骨橈側、爪甲角の近位外方0.1寸(指寸)、爪甲橈側縁の垂線と爪甲基底部の水平線の交点。
【主治】動悸、心部痛、胸脇痛、癲狂、熱性疾患による昏迷。
【操作】鍼は斜刺で0.1寸。あるいは点刺して出血させる。灸も可。
東洋医学でいう心の臓は、現代医学でいう心臓に該当するといえます。
心の臓は生命の中心ともいうべきもので、この心の臓を養うエネルギーの循環系が心経であります。
・眼が充血する
・のどが渇きやすい
・みぞおちが重苦しい
・いつも動悸や息切れに悩む
・手足が冷える
・腕から手のひら、特に小指側に痛みやしびれがある
・疲れると手のひらが火照る
などの症状があったら、心経の証と考えていいでしょう。心臓機能異常で起こる症状があると、この経絡のツボの痛みやコリとなって表れます。
手のひら側で手首の一番小指側にある「神門」は、心経における重要なツボです。