督脈のツボ – 東洋医学における督脈の異常と重要なツボ
![督脈のツボ](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/06de4327e466c59848c8e15ac4723f29-1024x576.webp)
督脈のツボの位置と効能、鍼灸の刺激法
GV1 長強 ちょうきょう
GV2 腰兪 ようゆ
GV3 腰陽関 こしようかん
GV4 命門 めいもん
GV5 懸枢 けんすう
GV6 脊中 せきちゅう
GV7 中枢 ちゅうすう
GV8 筋縮 きんしゅく
GV9 至陽 しよう
GV10 霊台 れいだい
GV11 神道 しんどう
GV12 身柱 しんちゅう
GV13 陶道 とうどう
GV14 大椎 だいつい
GV15 瘂門 あもん
GV16 風府 ふうふ
GV17 脳戸 のうこ
GV18 強間 きょうかん
GV19 後頂 ごちょう
GV20 百会 ひゃくえ
GV21 前頂 ぜんちょう
GV22 顖会 しんえ
GV23 上星 じょうせい
GV24 神庭 しんてい
GV25 素髎 そりょう
GV26 水溝 すいこう
GV27 兌端 だたん
GV28 齦交 ぎんこう
![GV1 長強](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV1-1024x576.webp)
【位置】会陰部、尾骨の下方、尾骨端と肛門の中央。
※伏臥位か膝胸位にする。
【主治】下痢、血便、痔疾、脱肛、便秘、腰脊部痛。
【操作】鍼は尾骨の前縁にピッタリ鍼をつけて斜刺で0.8~1.2寸。灸も可。
![GV2 腰兪](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV2-1024x576.webp)
【位置】仙骨部、後正中線上、仙骨裂孔。
※仙骨裂孔は、臀裂の直上の小陥凹部にある。
【主治】月経不順、腰背部の強ばり痛み、痔疾、癇証、下肢の萎縮・麻痺。
【操作】鍼は上に向けて斜刺で0.5~1寸。灸も可。
![GV3 腰陽関](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV3-1024x576.webp)
【位置】腰部、後正中線上、第4腰椎棘突起下方の陥凹部。
※第4腰椎棘突起は両側の腸骨稜最高点を結ぶ線の中点にある。
【主治】腰仙痛、下肢の麻痺委縮、月経不順、遺精、インポテンツ。
【操作】鍼は直刺0.5~1寸。灸も可。
![GV4 命門](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV4-1024x576.webp)
【位置】腰部、後正中線上、第2腰椎棘突起下方の陥凹部。
【主治】脊椎の強ばり、腰痛、帯下、インポテンツ、遺精、下痢。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。灸も可。
![GV5 懸枢](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV5-1024x576.webp)
【位置】腰部、後正中線上、第1腰椎棘突起下方の陥凹部。
【主治】腰脊部のこわばり痛み、下痢、消化器(胃脾)の虚弱。
【操作】鍼は直刺で0.5~1寸。灸も可。
![GV6 脊中](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV6-1024x576.webp)
【位置】上背部、後正中線上、第11胸椎棘突起下方の陥凹部。
【主治】腰脊部のこわばり痛み、下痢、黄疸、痔疾、癇癪、小児の脱肛。
【操作】鍼は斜刺で0.5~1寸。禁灸穴。
![GV7 中枢](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV7-1024x576.webp)
【位置】上背部、後正中線上、第10胸椎棘突起下方の陥凹部。
【主治】腹部膨満、腰痛、脊背部のこわばり。
【操作】鍼は斜刺で0.5~1寸。灸も可。
![GV8 筋縮](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV8-1024x576.webp)
【位置】上背部、後正中線上、第9胸椎棘突起下方の陥凹部。
【主治】癇癪、脊背部のこわばり、胃痛。
【操作】鍼は斜刺で0.5~1寸。灸も可。
![GV9 至陽](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV9-1024x576.webp)
【位置】上背部、後正中線上、第7胸椎棘突起下方の陥凹部。
※第7胸椎棘突起は、後正中線と肩甲骨角下縁の水平線の交点にある。
【主治】咳嗽、気管支喘息、胸脊部痛、黄疸、脊背部の強ばり、四肢の痛み。
【操作】鍼は上に向けて斜刺で0.5~1寸。灸も可。
![GV10 霊台](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV10-1024x576.webp)
【位置】上背部、後正中線上、第6胸椎棘突起下方の陥凹部。
【主治】咳嗽、気管支喘息、脊痛、項部のこわばり、疔瘡。
【操作】鍼は斜刺で0.5~1寸。灸も可。
![GV11 神道](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV11-1024x576.webp)
【位置】上背部、後正中線上、第5胸椎棘突起下方の陥凹部。
【主治】健忘症、驚悸、心臓病、脊背部のこわばり痛み、咳嗽。
【操作】鍼は斜刺で0.5~1寸。灸も可。
![GV12 身柱](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV12-1024x576.webp)
【位置】上背部、後正中線上、第3胸椎棘突起下方の陥凹部。
※第3胸椎棘突起下の陥凹部は、後正中線と肩甲棘内端の水平線の交点にある。
【主治】咳嗽、気管支喘息、癇癪、脊背部のこわばり、疔瘡。
【操作】鍼は斜刺で0.5~1寸。灸も可。
![GV13 陶道](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV13-1024x576.webp)
【位置】上背部、後正中線上、第1胸椎棘突起下方の陥凹部。
【主治】脊背部のこわばり、頭痛、マラリア、発熱性疾患。
【操作】鍼は斜刺で0.5~1寸。灸も可。
![GV14 大椎](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV14-1024x576.webp)
【位置】後頚部、後正中線上、第7頚椎棘突起下方の陥凹部。
※座位で頚部を中間位に保ったとき、後頚部で最も突出しているのが第7頚椎棘突起である。頸部の前屈により第7頚椎棘突起を触知しやすい。
※頚部を軽く前屈し頭部を回旋すると、第7頚椎のわずかな回旋を触れる。
【主治】頭項部に強ばり痛み、発熱疾患、マラリア、感冒、咳嗽、気管支喘息、かんしゃく、骨蒸潮熱。
※骨蒸潮熱:午後・夕方に微熱・頬部の紅潮・手掌や足のほてり・体の熱感が現れ、夜半・早朝になると汗が出て熱感がなくなることを骨蒸潮熱という。
【操作】鍼は斜刺で0.5~1寸。灸も可。
![GV15 瘂門](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV15-1024x576.webp)
【位置】後頚部、後正中線上、第2頚椎棘突起上方の陥凹部。
※風府(GV16)の下方0.5寸にある。
【主治】突発性失語症、中風、舌が強ばり発音不能なもの、癲狂、癇症、後頭部痛、項部の強ばり、鼻出血。
【操作】鍼は直刺あるいは下に向けて斜刺0.5~1寸。大幅な雀啄と捻転の度数に注意する。
![GV16 風府](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV16-1024x576.webp)
【位置】後頸部、後正中線上、外後頭隆起の直下、左右の僧帽筋間の陥凹部。
※頸部を軽く後屈させた状態で、僧帽筋の緊張を緩め、後髪際中点から後頭骨に向かって擦上したところの陥凹部に取る。
【主治】頭痛、項部のこわばり、めまい、鼻出血、咽喉部の腫脹・疼痛、脳卒中による言語障害、片麻痺、癲狂。
【操作】鍼は直刺あるいは下に向けて斜刺で0.5~1寸。深刺厳禁。禁灸。
![GV17 脳戸](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV17-1024x576.webp)
【位置】頭部、外後頭隆起上方陥凹部。
※後正中線の垂線と外後頭隆起上縁の水平線の交点にある陥凹部。玉枕(BL9)と同じ高さにある。
【主治】癇癪、瘂、頭暈、頸項部の強ばり痛み。
※唖:言葉がでない
※頭暈:頭がふらつき、自分自身あるいは周囲の景色が旋回するような感覚があり、甚だしければ悪心・嘔吐が生じる病証。
【操作】鍼は横刺で0.5~0.8寸。棒状灸はよいが直接灸はしない。
![GV18 強間](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV18-1024x576.webp)
【位置】頭部、後正中線上、後髪際の上方4寸(約12㎝)。
※脳戸(GV17)の上方1.5寸の陥凹部にある。
【主治】頭痛、項部のこわばり、めまい、癲狂。
【操作】鍼は横刺で0.5~0.8寸。灸も可。
![GV19 後頂](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV19-1024x576.webp)
【位置】頭部、後正中線上、後髪際の上方5.5寸(約16.7㎝)。
※百会(GV20)の後方1.5寸にある。
【主治】頭痛、めまい、癲狂、癇症。
【操作】鍼は横刺で0.5~0.8寸。灸も可。
![GV20 百会](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV20-1024x576.webp)
【位置】頭部、前正中線上、前髪際の後5寸(約15㎝)。
※前髪際と後髪際を結ぶ線上の中点の前方1寸にある陥凹部。
※耳を折り返したとき、両耳尖を結ぶ線の中点。
【主治】頭痛、めまい、鼻閉、耳鳴、卒中による失語症、癲狂、脱肛、子宮下垂、嘔吐、下痢が長く続くもの。
【操作】鍼は横刺で0.5~0.8寸。灸も可。
![GV21 前頂](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV21-1024x576.webp)
【位置】頭部、前正中線上、前髪際の後方3.5寸(約10.5㎝)。
※百会(GV20)と顖会(GV22)の中点にある。
【主治】てんかん、めまい、頭項部痛、副鼻腔炎。
【操作】鍼は横刺0.5~0.8寸。灸も可。
![GV22 顖会](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV22-1024x576.webp)
【位置】頭部、前正中線上、前髪際の後方2寸(約6㎝)。
【主治】頭痛、めまい、副鼻腔炎、小児のひきつけ。
【操作】鍼は横刺0.5~0.8寸。小児は禁鍼。灸も可。
![GV23 上星](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV23-1024x576.webp)
【位置】頭部、前正中線上、前髪際の後方1寸(約3㎝)。
【主治】頭痛、目痛、副鼻腔炎、鼻血、発熱疾患、癲狂、マラリア。
【操作】鍼は横刺で0.5~0.8寸。灸も可。
![GV24 神庭](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV24-1024x576.webp)
【位置】頭部、前正中線上、前髪際の後方0.5寸(約1.5㎝)。
※前髪際がはっきりしないか変化している場合は、眉間の中点上方3.5寸(約10.5㎝)にある。
【主治】てんかん、驚悸、不眠、頭痛、めまい、副鼻腔炎。
【操作】鍼は横刺で0.5~0.8寸。あるいは点刺して出血させる。灸も可。
![GV25 素髎](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV25-1024x576.webp)
【位置】顔面部、鼻の先端。
【主治】人事不省、鼻閉、鼻出血、酒皶(しゅさ) 。
【操作】鍼は上に向けて斜刺で0.3~0.5寸。あるいは点刺し出血させる。禁灸穴。
![GV26 水溝](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV26-1024x576.webp)
【位置】顔面部、人中溝の中点。
別説:顔面部、人中溝の上から1/3。
【主治】癲狂、癇症、小児のひきつけ、昏迷、牙関緩急、顔面神経麻痺、顔面の浮腫、腰脊背部のこわばり痛み。
【操作】鍼は上に向けて斜刺で0.3~0.5寸。灸も可。
![GV27 兌端](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV27-1024x576.webp)
【位置】顔面部、上唇結節の中点。
【主治】癲狂、顔面神経麻痺による口のゆがみ、歯肉の腫脹・疼痛、肥厚性鼻炎、鼻茸。
【操作】鍼は斜刺で0.2~0.3寸。禁灸。
![GV28 齦交](https://higokoro.com/wp-content/uploads/2024/07/GV28-1024x576.webp)
【位置】顔面部、上歯齦、上唇小帯の結合部。
※上唇を上げ、上唇小帯と歯齦の移行部にある。
【主治】癲狂、副鼻腔炎、歯根炎。
【操作】鍼は上に向けて斜刺で0.2~0.5寸。あるいは点刺して出血させる。禁灸。
12経脈を補うために、体内にはさらに八つの別の経脈がめぐっています。これを正経十二経に対して奇経八脈といいますが、このうち、体の前面を通る任脈と背中を通る督脈は特に重要とされ、正経十二経に前述の二つの経脈を加えて十四経と呼んでいます。
督脈は背中の経脈を監督する役割を果たしています。
督脈のツボには、「百会」があり、ここに刺鍼することを“頂門の一針“といわれることがあります。